学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

6/9 2年 生活科

 2年生は、先週と今日の2回、学校を出て苅田南の町をたんけんしました。
 たんけんの後、教室に戻った子どもたちは、自分が見たものをタブレットでYチャート(思考ツール)を使ってテーマごとに分類していました。
 子どもたちは、タブレットに文字を打ち込んだり、その文字を書いた付箋を画面上で動かしたりしていましたが、中には、ローマ字表を見ながらローマ字入力で文字を懸命に打ち込んでいた子もいました。
 2年生はひらがな入力ができればもちろんOKですが、今のうちからローマ字入力に慣れておくと、とてもスムーズに入力でき、3年生から始まるのローマ字学習にも大変役立ちます。
 時間はかかると思いますが、ぜひ、チャレンジしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3年 国語科

 3年生の国語は「ワニのおじいさんのたから物」です。場面ごとに出来事を確かめ、あらすじを簡単にまとめていました。
 子どもたちは教科書の「いつ」「どこで」「だれが」「何をしたか」がわかる場所に線を引き、その場所の内容を自分の言葉でまとめていました。
 PCやタブレットを使ってまとめることも大切ですが、鉛筆を使って自分の文字で書くことは、集中力や記憶力を高めるということで最近、世界の教育先進国で見直されています。
 小さな頃からしっかりと手書きをする習慣を身につけさせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 4年 社会科

 4年生の社会は「健康なくらしをささえる」です。水道や電気、ガスなどいわゆるエネルギーの使われ方のついて考えていました。
 子どもたちは教科書の絵を見ながら、上記のエネルギーが生活のどのような場面で使われているかを考え、ノートにまとめていました。
 私たちは、普段、当たり前のように使っているこれらのエネルギーですが、資源には必ず限りがあり、安全に使えるようになるまでには、たくさんの過程を経て私たちのもとに届いています。
 生活の多くの場面で使われているこれらのエネルギーについて、この学習を通して改めて見直すきっかけとなればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・チンジャオニューロウスー
・中華みそスープ
・えだまめ
・ごはん
・牛乳 です。

6/9 全校朝会

画像1 画像1
 6月最初の月曜日(先週は代休でお休み)は、運動場での全校朝会です。
 校長先生からは、6月にちなみ「水無月(みなづき)」と「梅雨(つゆ)」についてのお話がありました。旧暦の6月のことを「水無月」といいますが、漢字で書くと「水が無い月」となり、雨が多い6月とは正反対の意味となります。しかし、「無」という漢字は昔は「の」いう意味で使われたことで、本当の意味は「水の月」、すなわち「水が必要な月(水を使う月)」となるそうです。一方、梅雨は、その字の通り、「梅(の実)が熟す頃」という意味だそうです。
 また、最近では、雨の音が心理学や音響療法にも使われるくらい、リラックス効果や睡眠の質の向上等に役立っているそうです。
 ジメジメとして不快なこの時期ですが、見方や考え方によっては雨の日を楽しめるかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表