2/6 5年 家庭科(調理実習)
5年生は午前中、「調理実習」を行いました。
メニューは「ご飯」と「みそ汁」。グループごとに協力しながらご飯とみそ汁を並行して作っていました。 普段はあまり調理をしない子どもたちなので、特に包丁を扱う姿は少しぎこちなく感じます。でも、安全に気を付けながら恐る恐る食材を切っている姿が調理実習らしくてとても新鮮です。 今日の実習をきっかけにして、お家でもご飯を炊いたりみそ汁を作ってみたりするのもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 2年 生活科
2年生の生活科は、地域の「あびんこ商店街」の素敵なところを発信する準備をしていました。
最初に、商店街にあるお店の素敵なところから、その後に商店街全体の素敵を発信するそうです。発信する相手によって発信方法も違うそうで、学校の先生や保護者の方(学習参観時)にはポスターで、地域の人にはパンフレットで、お家の方にはタブレットの発表ノートでそれぞれ発信するそうです。 お店や商店街全体の素敵なところをたくさん発信して、地域や商店街がよりいっそう元気になればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 今日の給食![]() ![]() ・ポトフ ・カレーソテー ・いよかん ・パン ・牛乳 です 2/5 今日の給食![]() ![]() ・いわしのしょうがじょうゆかけ ・含め煮 ・いり大豆 ・ごはん ・牛乳 です 2/5 4年 算数科
4年生の算数は「計算の見積もり」です。目的に応じた概算の仕方を理解する学習です。
概算とは、概数(おおよその値)で計算して答えを求めることです。子どもたちは、四捨五入する位を間違えないように赤で○をしてから、たし算やひき算で概数を求めていました。 概数を求めるときには、この概算の方法と、計算してから答えを概数で表す方法とがあり、目的や用途に応じて使い分けが必要です。 4年生のみなさんは、まずは問題をよく読んで、その問題に沿った方法で概数が求められるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|