学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

9/11 掲示板にて

画像1 画像1
 講堂前の掲示板には、今週月曜日に行われたラグビーの訪問授業の様子が掲示されています。6年生の生き生きとした姿が写真で見ることができます。
 明日の学習参観・懇談会でご来校の際に、ぜひお立ち寄りください。

9/11 児童集会

 2学期最初の児童集会です。「何がとおったでしょうゲーム」をしました。このゲームは、舞台の幕の隙間から見えるものの名前を当てるゲームです。
 普段の学校生活で使っているものや変装した先生などが通りましたが、中には一瞬で見分けるのが難しいものもありました。
 このゲームは子どもたちにも人気が高く、今年も大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 あいさつ週間(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、代表委員会の子どもたちによる「あいさつ週間」です。今日で4日目となりますが、正門前に立って「あいさつ戦隊 かりなんジャー」のお面を着けて、元気よくあいさつをしています。
 あいさつは一日の始まりなので、毎日元気よくあいさつして、ポシティブな一日を送ってほしいですね。

9/10 避難訓練(遊放時)

 本日の午前中、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練は1学期に続き二度目となりますが、今回は「遊放時」に起こった場合を想定した訓練となりました。
 「遊放」という言葉の意味は「心のままに遊び楽しむこと。気ままに遊ぶこと」(生成AIより)。学校生活で言う「遊放時」とは、すなわち「休み時間」のことで、子どもたちがいちばんゆったりとくつろぐ時間です。そんなとき、急に災害が起きると、子どもたちはいつも以上に気持ちが落ち着かなくなり、適切な判断ができなくなることも考えられます。
 今回はそんなときのための訓練でしたが、子どもたちは、今いる場所から緊急放送を聞き、その指示通りに運動場に避難しました。
 校長先生からは「“お・は・し・も(※)”も大切ですが、今回は“聞く”ことがもっと大切です」というお話がありました。災害が起こった場合は、慌てず騒がず、放送や周りの大人の指示をしっかりと聞いて、適切に避難する力が必要です。
 子どもたちには、まずは日頃からしっかりと話を聞くことを意識して生活を送ってほしいです。

※「お・は・し・も」とは、「お(押)さない」「はし(走)らない」「しゃべらない」「もどらない」の頭の一文字をとった、安全に避難するためのルールです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・鶏肉のてり焼き
・とうがんのみそ汁
・なすのそぼろいため
・ごはん
・牛乳 です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/19 4年社会見学(阿倍野防災センター)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表