7/14 6年 特別活動
6年生は、学年合同で特別活動の学習です。
テーマは「スマホの正しい使い方について考えよう」。先週、住吉警察署の方を講師として「非行防止教室」を行いましたが、その中でスマートフォン(スマホ)や携帯電話のトラブルが大きく取り上げられていました。今回は、さらに教頭先生が講師として「スマホ18の約束(※)」を題材として、子どもたちがスマホのルールについて考え、話し合いました。 スマホやインターネット(SNS)、電子マネーなど、私たちの日常生活に便利なものは、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれたり、危険な目にあったりする可能性があります。子どもたちが安全に過ごすためには、まず、子どもたち自身が決められたルールの中で生活しようとする意識と自覚が必要です。 もうすぐ夏休みに入りますが、子どもたちが安全・安心に過ごせるように、まずはお家でのルールをお子様と一緒に確認してみてはいかがですか。 ※…「スマホ18の約束」は、アメリカの母親ジャネル・ホフマンさんが、13歳の息子にiPhoneをプレゼントする際に渡した「スマートフォン使用契約書」のことです。この契約書は、スマホの使い方だけでなく、人生の教訓も含まれており、世界中で話題になりました(生成AIより引用)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 3年 理科
3年生の理科は「風とゴムの力のはたらき」です。 講堂で、ゴムの力を使って物を動かす実験をしていました。
子どもたちは、グループで実験用の車を使って、輪ゴムの本数やねじった回数と走った距離との関係について調べていました。 発射台から放たれた車を懸命に追いかける子どもたちの姿にとても心が和みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 全校朝会
1学期最後の全校朝会は講堂で行いました。
今日は、本校が5年前から情報教育の一環として取り組んでいる、タイピング学習ソフトの検定の表彰がありました。 3年生以上の子どもたちが対象で、各学年の目標以上に到達した子どもたちの名前が紹介されました。さらに、初段以上の子どもたちには、校長先生から賞状が手渡されました。 特に高学年の子どもたちは何年も継続して取り組んでいるので、以前と比べ、ローマ字入力が格段に速くなっています。 まさに「継続は力なり」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「学期末個人懇談会」「終業式」、そして、夏休みに突入です!
今週は、17日(木)に1学期の終業式、18日(金)からはいよいよ夏休みに突入です。
月曜日と火曜日は、「学期末個人懇談会」で4時間授業となります。水曜日と木曜日は5時間授業で、木曜日の午後に終業式を行います。 今週は1学期最後の登校となります。子どもたち一人ひとりが毎日元気に登校してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 今日の給食![]() ![]() ・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・みかんゼリー ・おさつパン ・牛乳 です。 |
|