学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

9/2 卒業アルバム写真撮影(6年)

 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 個人写真から学級写真、学年全体の写真など、ほぼ一日がかりで撮影していました。
 下の写真は、中庭での全体写真の撮影風景です。この厳しい暑さの中で標準服姿の子どもたちでしたが、明るい陽射しと緑輝く中庭の芝生、そして子どもたちの生き生きとした姿がとてもマッチしていて、とてもいい写真が撮れたことだと思います。
 卒業まではまだまだ先の話ですが、このように一つひとつ行事が終わっていくことで、子どもたちの中にも徐々に卒業の実感が湧いてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 4年 理科

 4年生の理科は「月や星の動き」です。月も太陽と同じように、時刻とともに動いていくかどうかを学習しました。
 子どもたちは、タブレットの発表ノートに、月の位置の変化について自分の知っていることや疑問に思ったことを書きました。その後、月は、半月や満月のように日によって形が変わって見えることや、1日の中で時刻によって位置が変わることを理解しました。
 ちなみに、今年(2025年)の中秋の名月は、10月6日(月)だそうです。また、中秋の名月は満月の日とは必ずしも一致しないようで、今年の満月は、中秋の名月の翌日の10月7日(火)になるそうです(生成AIから引用)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 栄養指導(3年)

 3年生は栄養指導を行いました。栄養指導は各学年、年2回ずつ子どもたちに食事の楽しさや大切さを伝え、好き嫌いせずバランスよく食べる意識を育てるために行っている授業です。
 3年生は、6月に続き2回目の授業で、テーマは「しっかりとろうカルシウム!」でした。カルシウムのはたらきや一日の摂取量など、子どもたちの成長には欠かせないものであることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・牛肉の香味焼き
・トマトのスープスパゲッティ
・なし(二十世紀)
・黒糖パン
・牛乳 です。

9/1 3年 社会科

 3年生の社会は「市の人びとの仕事とわたしたちのくらし」です。パン工場で働く人々の仕事について学習していました。
 パン工場を見学するときに、「(工場の人に)聞くこと」「(工場内で)見るところ」「(工場について)調べたいこと」をそれぞれ考え、それを思考ツールのYチャートで分類していました。
 3年生は後日、スーパーマーケットを見学する予定です。そのためにも、このように自分の思いや考えをきちんと分類できるようになればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/19 4年社会見学(阿倍野防災センター)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表