学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

4/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・カツカレーライス
・フルーツゼリー
・牛乳 です 

4/11 3年 道徳科

 3年生の道徳は「いのちのまつり ヌチヌグスージ」です。沖縄が舞台のこのお話は、主人公のコウちゃんが島のおばあちゃんとの会話を通じて、命のつながりと先祖への感謝を描いています。
 子どもたちはこの学習で「命は自分だけのものではない」「命を大切にする」ことを感じとったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 2年 算数科

 2年生の算数は「ひょうと グラフ」です。教科書の絵を見て、散らばっている4色のメダルを色ごとに分けて、表に整理していました。
 子どもたちは、メダルの数をかぞえながら表にメダルをかいて、色えんぴつできれいに色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 4年 算数科

 4年生の算数は「大きい数」です。一億より大きい数の、数直線上の数のよみ方について調べていました。
 数直線の読み方は、まず、1目盛りがいくつを表しているかを読み取ることがポイントです。例えば、0から10億までの間に目盛りが10個あればひと目盛りは1憶で、目盛りが5個あれば2億となります。
 まずは、ひと目盛りの数をしっかりと読み取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 6年 国語科

 6年生の国語は物語文「さなぎたちの教室」です。この教材は、人物の心情の変化が表れるように工夫して朗読することがめあてとなっています。
 朗読を工夫するためには、場面の様子や人物の心の動きを文章から読み取ることが大切です。それを読み取ってこそ、人物の気持ちに寄り添いながら感情を込めて読むことができます。
 まずは、人物の心情の変化を意識しながら、繰り返し文章を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表