やぶいたかたちから、うまれたよ
1年生の図画工作科の時間です。そっとやぶいてできたかたち。じっとみつめていると、どんなようすが浮かんでくるかな…。子どもたちは、いろいろな向きからかみを眺めたり、組み合わせたりして、いろいろ考えを巡らせていました。またでんぷんのりを使って、白い画用紙にはる場面では、中指を上手に使ってのりをすくいしっかり伸ばして、紙と紙とをぎゅっと押さえてつけていました。こうやって低学年で学んだこと、身に付けていくことは、これからの活動の広がりへとつながっていきます。
「ねぇ、聞いて」〜道徳の時間から〜
2年生の道徳の時間です。黒板に書かてあることを読み取っていくと、この日、どんな風にして子どもが学んでいったのかがよくわかります。「ねえ、聞いて」という題材を用いて、学習したこと、また、人の話を聞くときに、どんなことを心がければよいかについて、授業の最後の場面で発表したのだなということ等が見て取れます。「うなずきながら聞く」「しずかに聞く」「あい手をみながら聞く」「さいごまで聞く」「えがおで聞く」「いっしょうけんめい聞く」…これらを読んで、我々大人もそうありたいな、と思いました。
「左右」という字
習字の時間です。「左」と「右」。よく似ているようで、よーく見ると随分と違っているこの漢字。子どもたちはお手本をよく見て、「とめ」「はらい」に気をつけながら、何度も練習していました。後ろから見ていると、姿勢よく書けている子もたいくさんいましたよ。みんなよく集中していましたね。
まきばの朝
ライフへ社会見学に行ってきたよ
3年生は、ご近所のライフに社会見学に行きました。事前学習で、子どもたちの見学へのモチベーションも高まっていたところ、ライフの方々の説明や普段は入れないバックヤードの様子を見れたことなど、「知りたかったこと」「初めて知ったこと」「気付いたこと」など、一生懸命メモしていました。学校に帰ったら、今回の見学のことをまとめます。ご協力いただきましたライフの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
|
|
||||||||||