☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

山登り、後半

画像1 画像1
山登りも中盤に差し掛かったあたりから、やはり疲れてきました。息づかいも「フーッ、フーッ」と少し急な坂道では、足が止まりそうになっている子もいました。そんなときに、「もうちょっとがんばろう」「あと少しがんばれば」と続けて歩けたのは、やはり友だちの力です。

ちょっと遅れそうになったら、待ってあげていたり、声をかけたり。後ろから押してあげたり、前から手を引いてあげていたり。友だちどうしで励まし合いながら、正に、支え合いながら皆で登った「山登り」でした。

最後のチームが到着したときは、みんなで自然と拍手が起こりました。頂上についた後、塩タブレットを口にほおばり、スポーツドリンクを飲みながら見た景色。「こんなん見れたん、最高や!」「雲が近い〜」「あれ見て、めっちゃきれい〜」「こんなに歩いて登ってきたんやなぁ」と自分でもびっくりしている様子。心に残る山登りとなりました。
画像2 画像2

山登リーダー、大活躍

画像1 画像1
モニュメントで記念撮影をしたあとは、いよいよ山の坂道を登っていきます。この日、たくさんの小学生たちが、同じ高丸山山頂をめざし歩いていました。

育和っ子たちは、始まった段階から、山登リーダーを中心に(「山登り」のリーダーなので、やまのぼリーダーです)すぐ声をかけ合っていました。
「みんな〜、がんばろうぜ!」
「がんばろう、おー!」
いいねぇ、いい雰囲気。

しばらくしてから、後ろをちょっと振り返っては
「おい、あきらめんな!」
「大丈夫、あきらめてないって(笑)」
「あきらめんな!頂上に行けば・・・」
「だから、あきらめてないってば」(大笑)」と、そんな子どもどうしのやりとりに思わず笑ってしまった、山頂までの道のり前半でした。

画像2 画像2

さあ、山登り!

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎の方に冷たく凍らせてもらったスポーツドリンクを玄関で受け取り、活動班ごとに集合です。広場では、担任の先生が山登りについての諸注意を行い、いよいよ「がんばるぞ」の気持ち」も高まってきたようです。今日はとても暑い日だったので、子どもたちも大喜びでした。PTA保護者の方々の子どもたちへのご支援に深く感謝いたします。

お待たせしました!

宿舎に戻ってきました。夕食の時間まで少しゆとりができたので、今日これまでの活動の様子を、学校デジカメを使用し撮影した写真と共にお伝えします。

こんなコースを散策してきます

画像1 画像1
先生たちが各ポイントにいます。どんなゲームが待っているか、楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 なかよし交流会2年
クラブ活動
11/27 お薬講座6年