☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

来週の全校朝会に向けて

画像1 画像1
来週の全校朝会に向けて、給食委員会の子どもたちが休み時間にリハーサルをしていました。「お話しているときに横の人は『動き』があったほうがいいよね」「そうそう、そんな感じ」と、練習も楽しそうでした。月曜日、がんばってね。

お昼休みだ、元気に遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からまた少し、日中の気温が上がり陽射しも強くなりました。お昼休み、育和小学校の先生方は、ほんとうによく子どもたちと遊んでいます。遊びのなかで、子どもたちの新たな一面を知ったり、友だち関係に気づいたり、子どもたちとの信頼関係を築いたり。運動場でなくとも、教室で一緒に遊んだり、会話を楽しんだり、子どもたちの相談にのったりしています。そういう時間も学校では大切にしています。

暑くなってきました。水筒のご準備、いつもありがとうございます。少したっぷりめに、またお願いします。

ねぇねぇ、どこからまわりたい?

昨日の班長会議を経て、今日は「お店を巡る順番」の相談をする時間がありました。短い時間でしたが、ここでも、高学年の子たちが、年下の子たちのことを大事に、意見を聞いたり声をか蹴たりしている場面が、あちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなちがって、みんないい

画像1 画像1
教室を覗くと、子どもたちの自画像が掲示されていました。よく見てかいたこと、色づくりにこだわったこと、筆の使い方を工夫したこと、自分がつくった肌の色や髪の色を丁寧に大事に置いていったこと。ちゃんと伝わってきましたよ。「今しか描けない絵」が、育和の教室に、廊下に、階段に掲示されています。

子どもたちも、先生たちも素晴らしかったですよ

画像1 画像1
今週、歯科検診がありました。校医先生が「子どもたち、とっても静かでスムーズに進みました。えらかったですよ」と、終わったあとに褒めてくださいました。早く終わると、その分授業の時間ができ、ちょっとしたゆとりができます。その裏には、担任の先生方の事前指導や2人の保健室の先生方の工夫があります。
この日のために床に貼られたビニルテープ。子どもたちは保健室に入ったとたん、先頭の子どもは校医先生のところにすぐ向かい、後ろの子たちは、そのビニルテープに沿って並び出します。
最後に「子どもたちもよかったですが、2人の先生方のコンビネーションも素晴らしかったです」と褒めてくださいました。何だか私まで、うれしくなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 学習参観・懇談会
9/22 交流給食(4−2)
9/24 フッ化物洗口4年
9/25 校外学習予備日5年
読み聞かせ3年