☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

頼もしい!がんばってね。

画像1 画像1
水曜日のお昼休み。なかよし班のグループ班長さんが集まって、育和フェスティバルに向けての最終確認をしていました。「迷子が出ないようにしなきゃね」「お店を出たら、やっぱり人数確認したほうがいいよね」など、高学年ならではの会話や様子は、低・中学年のときを経て、みんな成長したねぇという思いと、頼もしさを感じさせてくれました。

これは、便利やねぇ。

画像1 画像1
算数の時間です。今回はかける数の大きさと積(かけ算の答え)との関係を調べる学習でした。かける数が1より大きいときと、1より小さいときで、かけられる数と積の大きさと比べたときに、法則性のようなものがあることを見つけていきました。「これやったら計算しなくても、積が、かけられる数より大きくなるか、小さくなるかわかるやん!」わかった、わかった、そういうことね、と、子どもたちの中で自分なりにノートに書き留める様子が見られました。

「しんにょう」って、なかなか難しい

5年生、書写の時間です。今日のめあては「『しんにょう』や部首の組み立て方に気をつけて書こう」です。いきなり、「道」を書くのではなく、漢字のつくりや、始筆や曲げ、止め、はね、終筆など丁寧な指導があったことが、黒板や子どもたちの半紙に残された筆跡を見ると伝わってきます。この「しんにょう」は、小学校で書く文字のなかでも、なかなかバランスを取るのが難しい字ですが、果たして、子どもたちはこの難関にどう取り組んでいくのか、乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

風とゴムの力の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「風とゴムの力の働き」の学習が始まりました。この単元は、風とゴムの力で物が動く様子について追究していきます。今日は、まずは実験セットに名前を書いたり、はさみで切り取ったりしていました。「早く実験やりたいな〜」次の理科の時間も楽しみですね。

楽しく運動しよう

画像1 画像1
運動場の半分を使って、別のクラスの子どもたちは、のぼりぼう、アスレチックネット、埋め込みタイヤなどを使って、登ったり降りたり、飛んだり跨いだり。太陽の下で、運動遊びに取り組みました。育和の子どもたちは、元気です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 学習参観・懇談会
9/22 交流給食(4−2)
9/24 フッ化物洗口4年
9/25 校外学習予備日5年
読み聞かせ3年