☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月6日の給食です。

画像1 画像1
[image0.jpeg]

10月の児童朝会

画像1 画像1
月曜日、10月最初の児童朝会がありました。元気いっぱいの「おはようございます」が学校中に響きわたりました。担当の先生からは、10月の月目標のお話がありました。今月は、「持ち物を大切にしよう」です。自分のもの、みんなで使うものを大切に、気持ちよく使えるようにしましょう。また代表委員会の子どもたちが、明日から始まる「あいさつ運動」のお知らせをしてくれました。あいさつを通して、心と心がつながる育和小学校になあれ!


画像2 画像2

何をつくっているところでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身の回りで捨てられてしまうものが、子どもたちの手でいとしい形となってよみがえります。つくっているときのまなざし、作品を見て話してくれるときの笑顔、チャイムが鳴っても「えー・・・もうちょっとやりたいな」の声。今回の材料は、新聞紙・広告用紙、それとトイレットペーパーの芯です。さてさて、どんなものができたのかは、またのお楽しみとさせていただきます。

お宝の山から、「さあ、始めよう!」

育和小学校のみなさんに協力して集めてもらった「材料」を使って、いよいよ子どもたちが図画工作の時間の活動をスタートしました。4年生の子どもたちは、材料を立てたり、並べたり、その形や色にも注目して、「大阪の新しいシンボル」をつくります。たくさんの材料に、子どもたちはにっこにこで材料コーナーから、手に取り自分の場所へと持っていきました。これからどんな発想やアイデアで、新たな自分の世界を発見していくのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お腹から声を出すって、難しい!?

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間、校歌を使って、お腹から声を出す練習をしていたのは6年生です。「口からだけだと、ちょっとしんどいよねぇ」「そうそう」と子どもたち同士でも話していました。音楽室の前には、有名な作曲家の肖像画がずらりど並んでいます。「この作曲家さんたちに届けるように…」と先生が話すと、ぐっとまた声が出ました。最高学年として、校歌を歌うときも、応援歌を歌うときも、ぜひ学校全体をリードしてくださいね。みんなは、いつも下級生の「あこがれ」の存在なのだから。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 卒業アルバム用写真撮影6年(予備日)
11/26 なかよし交流会2年
クラブ活動
11/27 お薬講座6年