子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

6年 社会見学 ピース大阪&歴史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が社会見学にいってきました。

 午前中は歴史博物館で、大阪の歴史を学びました。大阪の街の変容がとても興味深そうでした。少し難しい内容もありましたが、しっかりメモを取りながら学ぶことができました。

 その後は大阪城公園でお弁当を食べました。天気が良く、少し暑いくらいの陽気のなか、みんなで仲良く食べました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

 午後からはピース大阪を見学しました。
 ここでは戦争の歴史について学びます。大阪大空襲では、甚大な被害を受け、多くの人々が亡くなりました。リアルな展示もあり、言葉に詰まりながら見学している児童も多くいました。戦争の悲惨さを知り、平和の大切さについて学ぶことができました。

今日の給食 11月21日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン
        ソフトマーガリン
        牛乳
        鶏肉ときのこのシチュー
        きゅうりのピクルス
        かき(ふゆうがき)

 今日はかきが登場しました。秋の味覚の一つですね。
 様々な品種がありますが、今日はふゆうガキという品種が出ました。甘くておいしかったです。
 
 ごちそうさまでした。

5年 社会見学 読売新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が社会見学で読売新聞に行きました。

 1・2組それぞれ時間帯をずらしての見学だったので、見学をしていない時間は公園で少し遊ぶ時間もありました。

 読売新聞では普段は見れない、新聞づくりの現場を見学したり、実際に新聞を刷っている機械の様子も見させていただきました。
 すごいスピードで製版されていく様子に子どもたちも驚いていました。
 インターネットなどの普及で紙の新聞を読む機会は減ってきていますが、興味を持つきっかけとなったと思います。

 少し寒かったですが、天気も良く、外で食べるお弁当も美味しかったようです。

鷹合ひろば 第八号「ふとん太鼓」

画像1 画像1
画像2 画像2
 涼しい風が通り抜け、気温も落ち着いた気持ちのいいお天気の中、ふとん太鼓の鐘の音と共に子供達の大きな声が響きました。

 大きな法被にねじり鉢巻、手には綱をしっかりと握り締めて1歩1歩と足並みを揃えて進み出し開始。

 始まりの数分前に大きな雨雲がイタズラをして、小雨が降って危うくなりかけましたが、子どもたちの大きな声に雨雲も逃げ出して始まりの時間には大きな青空が広がって、小さな手に渡された鐘とお兄さんお姉さんの叩く太鼓が鳴り響き、合わせるようにわっしょいわっしょい!の声が聞こえ始めました。

 恥ずかしがって声が出ない小さい子は後ろの子たちの大きい声に少しずつ声が出るようになり、負けじと声を張り上げてました。

 子どもたちの声に玄関から出てきて手を叩く方、頑張れ頑張れ!と応援される方、一緒にわっしょい!と声を出してくれる方、赤ちゃんも大きい声にびっくりした顔でした。
 「今年も見られて良かった」「延期になってどうなるかと思ったけど、今年もこの声が聞けて嬉しい」「孫が出てるので毎年楽しみ」「こっちまで頑張ろ!て気持ちになる」と優しいご意見も頂きました!

 大きな山車には練習して頑張った子どもたちが一生懸命にバチを握り締めて太鼓を叩き、それに合わせるように手綱を引きながら引っ張る姿にもとても勇ましく見えました。

 気候のお陰か途中の休憩でもあまり疲れる様子も無く、有り余った元気ではしゃいでる子もチラホラ見られました(笑)
 笛の音が鳴ると「行くぞーっ!!」とやる気満々で走り出す姿がありました。

 「去年は出来なかったけど今年はやっと叩けた」「足が痛いけど最後まで頑張る」「わっしょいわっしょいが大変だけど楽しい!」と子どもたちも終始笑顔で過ごしてました。
 途中で転けて泣いている子も居ましたが、涙を振り絞って最後まで手綱を握って頑張ってました。

 ゴールに到着すると、疲れ切った大人とは違い、子どもたちは我先にと法被を脱いでお菓子を貰いに行ってました(笑)

2年 いもほり

画像1 画像1
 生活科の学習で育てていたさつまいもの収穫を行いました。

 小ぶりのものが多いですが、たくさん収穫できてみんな嬉しそうです。

 収穫したさつまいもを使って、来週はおいもパーティーを行う予定です。楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30