夏季休業中の電話は8:30〜17:00までです。また、8月8日〜8月19日まで学校閉庁日です。

4月28日(月)

 1,2年生の様子

 1−1 算数「すうじを かこう」6,7
     すうじの7 形をとるのが難しいようです。

 1−2 国語「ひらがなの め」
     めのつく言葉、お家でも聞いてあげてください。

 2年  生活 学習園の土を入れて、植物の栽培の準備。今年は、ミニトマトやオクラを栽培予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(月)児童朝会

 (校長先生の話)

 明日は昭和の日です。昭和、平成、そして今は令和です。加美北小学校ができたのも、携帯電話ができたのも昭和です。昭和が続いていたら今年100年目を迎える年だったそうです。ゴールデンウイークには、憲法記念日、みどりの日、こどもの日がありますが、それぞれの日の成り立ちを調べてみるのもよいですね。

 (朝会担当の話)

 今月の目標は「元気よくあいさつをしよう」でした。みなさんは守れましたか。あいさつは相手との会話のきっかけとなります。また、あいさつの声の様子で、「元気いっぱい」「何か心配事でもあるのかな」など、体や気持ちの調子が伝わることがあります。引き続き、登校したらあいさつすることを心がけましょう。


画像1 画像1

4月25日(金) 学習参観

 今年度はじめての学習参観。子どもたちは頑張っていました。
 お家でもほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(4月24日)の給食

画像1 画像1
献立は「ビビンバ(肉・野菜)・トック・牛乳」です。
ビビンバの野菜はきゅうり・にんじん・切干しだいこんです。ひき肉とやさいをごはんとまぜて食べます。とてもおいしく好評です。

4月23日(水)

 3,4年生の様子

 3年 理科「植物の育ち」
    ホウセンカ、ヒマワリの芽を観察しています。

 4年 国語「こわれた千の楽器」
    セリフに込められた気持ちを想像して音読しているか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31