欠席連絡は、8時半までにミマモルメで連絡ください。早退・遅刻の場合は、安全のため保護者の送迎をお願いします。
TOP

優勝は

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ4年間の結果ですが

令和3年 赤
令和4年 白
令和5年 白
令和6年 白

です。

さて、今年は?

運動会の準備

開会式、閉会式の進行
プログラムの放送
競技につかう用具の出し入れ
ゴールテープの準備
得点の記録
体操の見本  など

それぞれの役割に分かれて
段取りの確認や練習に
取り組みました。

運動会を
支える側であるという意識をもち、

責任感をもって行動する姿に
頼もしさを感じます。


本番に向けて、
明日はいよいよ前日準備です。

天候が少し心配されますが

無事に準備が進み、
晴れやかな当日を迎えられることを
願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の調理実習では、とても素敵だったのが、

試食を始める前に、
調理で使った用具の片付けをすべて終えていたことです。


きれいに整った調理台で、
気持ちよく試食をしている様子が印象的でした。


「使ったら片付ける」というのは、
簡単なようで、実はなかなか難しいことです。

家庭では、家族の誰かが

この役割を担っていることも多いかもしれません。


調理実習を通して、
「片付けまでが調理の一部」であるという意識をしっかりと持ち、

これからも率先して行動できる
高学年であってほしいと思います。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習では、野菜炒めを作りました。

実際に作ってみることで、
【「炒める」調理のよさ】

たとえば、野菜のかさが減って食べやすくなることや、

香ばしい風味が出ること

を体験することができました。

また、火の通りにくい野菜から順に炒めるといった工夫には、
5年生で学んだ「ゆでる調理」との共通点もあり、
これまでの学習とつながりを感じることができました。

ご家庭でも、いろいろなアレンジで楽しめます。

たとえば、ごま油やバターなど、使う油を変えてみたり、
調味料を工夫したりするのもおすすめです。

これから暑くなる季節には、
カレー粉を少し加えて、食欲を引き出すのもいいですね。

また、そばを加えて焼きそば風にしたり、

炒めた野菜をインスタントラーメンにトッピングすれば、

手軽に栄養バランスのとれた一品にもなります。


ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください!

応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日ははじめて、応援合戦を披露しました。

観覧される皆さまへ

ぜひ応援団や子どもたちと一緒に、
手拍子や
ウエーブ(応援団の旗を持った児童が自分の前を通るときに、手を挙げて一緒に動きを楽しんでください)に

ご参加いただければと思います。

応援合戦を初めて目にした1年生の中には、
まばたきを忘れるほど夢中になって
見ている子もいました。


当日は、
みんなで一緒に盛り上がりましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 代休
11/26 全学年14:30下校、卒業アルバム撮影予備日
11/27 児童集会、4年遠足
11/28 橘まつり(参観ではありません)

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

1人1台学習者用端末