6年 調理実習1組
どの班も上手に盛り付けや片付けまで
しっかりできました。 今回は、段取りよく協力する大切さを より実感した6年生でした。 ほとんどの家庭では、これを一人で毎日していることと思います。 学んだことを生かして、 家庭でもチャレンジしてほしいです。
6年 調理実習1組
先日の2組の調理実習に続き、
1組も小学校最後の調理実習を行いました。 班ごとに栄養バランスや彩りも考えて主菜と副菜を選びました。 調理中に片付けも並行して行い、要領よく料理していました。
2年 生活
2年生では、
11月から始まる町探検の計画を進めています。 班ごとに、どんな質問をするか プリントに記録していました。 昨年度の1年生の時に「学校探検」をしています。 校内のどの教室に行くか、 先生にどんな質問をするかを考え、 インタビューした内容を一生懸命まとめた経験が、 今回の計画の土台となっています。
3年 理科
「電気で明かりをつけよう」の学習です。
学習の導入として、 豆電球やソケット、乾電池という 電気を通すための新しい道具に触れました。 自分の手で豆電球がパッと点いた瞬間の、 子どもたちの驚きと 達成感に満ちた笑顔がとても印象的でした。
6年 理科
「大地のつくりと変化」の学習です。
地面の下の大地のつくりや変化について 興味をもつことができるように 安全に気を付けて ハンマーで地層のブロックを叩いて割っていました。 「化石」とは、 大昔に地球に生息していた生き物が死んだあとに、 地層の中で保存されて石になったものです。 ちなみにこの地層ブロックですが 理科の先生が 栃木県 那須塩原市の化石園にいって、 手に入れてきたものだそうです。 素敵な教材のおかげで、 「模様がきれいだな」、「葉っぱがあった!」と 宝探しのドキドキ感もあり、 盛り上がっていました。
|
|
|||||||||||