2学期始業式8月25日(月)11時半下校(給食なし)上靴、あゆみの封筒(中身は家庭で保管)などの持ち物を忘れずに。
TOP

普通救命救急講習

毎年、プール開き前に行っている
「普通救命救急講習」。

今年も西成消防署から
救命士の方にお越しいただき、
講習を行いました。

胸骨圧迫では
1分間に100〜120回のリズムで、
深さ5cmほど圧迫することが大切であること、
またAEDの使用方法についても学びました。

実際に使う場面がないのが一番ですが、
いざというときに落ち着いて対応できるよう、
取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チンジャオニューロウスー
中華みそスープ
えだまめ

橘保育園と合同避難訓練

先日、橘保育園の年長児と一緒に

避難訓練を行いました。

今回は、保小連携の活動中に

地震が発生したという想定での訓練でした。



訓練当日は、

多目的室(机のない教室)で遊んでいるときに

地震が起きたという場面を想定しました。

その場では、

子どもたちはすぐに体を小さく丸めて、

頭を守る「ダンゴムシポーズ」を

とることができました。



安全が確認された後は、運動場に避難。



さらに、

津波への備えとして3階への避難訓練も行い、

6年生が小さい子たちの手を引いて、

やさしく誘導してくれました。



いざという時に落ち着いて行動できるよう、

今後も地域や関係機関と連携しながら、

訓練を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から
明日の6/10の【時の記念日】についての話がありました。

時の記念日は、時間が大切である、ということを

日本に広めるために作られた日です。


日本で初めての時計が鐘を打った日が

6月10日なので、

6月10日が時の記念日になったようです。



チャイムの合図を守る

家族や友達と決めた約束の時間を守るなど

意識してみてはどうでしょうか。


代表委員会からは、
明日から始まるあいさつ運動の
お知らせがありました。

6年 租税教室

大阪市財政局の方々による
租税教室の出前授業がありました。


社会科の学習で「国や地域の政治のはたらき」について学んでおり、
その中で税金のしくみや役割についても勉強しています。
今回の租税教室は、
そうした学習の一環として行われました。

授業では、
税金の種類や使い道についてわかりやすく教えていただき

アニメーション動画「もし税金がなかったらどうなるのか?」を
視聴しました。

税金がどのように私たちの暮らしを支えているのかを、
子どもたちは楽しく学ぶことができました。

さらに
一億円分のレプリカ紙幣も登場!

実際に持ってみる体験を通して、
お金の重みや価値について
実感することができました。

学習を通して、
税金が社会を支える大切なしくみであることを、
改めて理解する貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校徴収金

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

PTA関係