今日の給食![]() ![]() 牛乳 マーボーあつあげ丼 きゅうりの中華あえ ぶどうゼリー 5年 算数
5年生の算数では、「倍数」や「公倍数」「最小公倍数」、
また「約数」や「公約数」「最大公約数」といった整数の性質について学習します。 これらは少し難しく感じられる言葉ですが、 身近な数のしくみを理解する学びです。 たとえば、「ある数をちょうど割り切れるかどうか」 「2つの予定を同じタイミングで行うにはどうしたらよいか」といった 身近な場面にもつながります。 この単元を学ぶことで、 整数の関係を整理して考える力が育ち、 分数の計算や比例・割合など、これからの学習の基礎となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 牛乳 焼きハンバーグ 豆乳スープ ダイスゼリー(みかん) 算数の掲示
児童が「見て・触れて」学べるように、
算数の掲示物を工夫しています。 1年生では、 たし算につながる「数の合成(例:1と9で10)」を、 3年生では、 千万の位までの大きな数を学習できるように掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科
電気の流れる向きについて
考えていました。 プラスマイナス両方からでるパターンと 一方通行に流れるパターンの2つが 仮説としてでてきたので、これから実験をとおして学んでいくようです。 ![]() ![]() |
|