5年 理科
5年理科では、ひまわりやユリの花粉を顕微鏡で観察しました。
植物はどのように実をつくり、生命を受け継いでいくのかを考えていきます。 子どもたちは、顕微鏡のピントを上手に合わせていて、 それぞれの花粉の形の違いを見つけていました。 花粉・・・同じように見えて、形が全く違いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語
1組では、「いざというときのために」という
論の進め方を工夫して書く学習のまとめをしていました。 5年生で学習した「筋道を立てて書く」からのつながりです。 2組では、「文と文とのつながり」に注目し、 修飾語や「その」といった指示語を手がかりに、 文章のつながりを考える学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 牛乳 ビーフカレーライス 野菜のピクルス りんご(カット缶) 4年 社会
大阪で起きた地震や台風、高潮の写真を見て、どんな被害があったのかを考えました。
子どもたちは地震のしくみにも興味をもちました。 地球の表面は「プレート」という大きな板でできていて、 それが少しずつ動いて押し合ったりすれ違ったりします。 たまった力がドーン!とはじけてゆれるのが地震です。 このあと「高潮」や「台風」についても学び、 社会見学「津波・高潮ステーション」に行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 栄養教室
「1日のスタートは朝ごはんから」という題材で栄養指導をおこないました。
朝ごはんの大切さや朝ごはんを食べる工夫について学習しました。 毎日を元気に過ごすために 「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけてほしいです。 どんな朝ごはんが良いのか今日の学習をご家庭でも振りかえり、 日々の生活に取り入れていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|