2年 図工
光を通すさまざまな材料を使って、
子どもたちは好きな形や色の組み合わせを工夫しながら、 光の見え方や感じ方の違いを楽しんでいます。 最近は天気の悪い日が続いていますが、 晴れて廊下に光が差し込むようになると、 また一段ときれいに見えて、 子どもたちの楽しみも広がりそうです。
5年理科、6年国語
していました。 よく問題読んで、がんばりました。 6年生は、『「永遠のごみ」プラスチック』から 自分たちでできることを考えていました。
1年 国語
説明文「子どもをまもるどうぶつたち」では
どんな動物がどのように工夫して、 子どもを守っているのかを 読み取りました。 マスの中に書きぬくポイントも押さえていました。(写真3枚目) 〇最初は、ひとマスあけること 〇句読点(、や。)は、マスの右上に書くこと、 〇句読点は、一番上には書かずに一番下の枠に一緒に入れること など です。
2年 国語
家でしていることを
作文を使ってみんなに伝える学習を していました。 ノートに書いたメモをみながら、 原稿用紙の使い方を確認しました。 「まず」、「つぎに」、「さいごに」という 『じゅんじょをあらわす言葉』を使うことで、 くわしく説明することが できることにも気付きました。 2枚目は、2年1組の学級目標です。 3枚目は、絵具で描いた葉っぱです。 色の組み合わせや水の量の調節により 一人ひとりすてきな葉っぱになりました。
6月23日の給食
牛乳 ハヤシライス キャベツとコーンのサラダ りんご(カット缶) |
|
|||||||||||||||