6年 家庭科2
嬉しそうに、できたものを見せてくれた班は
ケチャップで、メンバーの名前を書いていました。 見た目も楽しく、わくわくしていました。 パンの切り方も3パターンほどあり、工夫していました。 食べている6年生に 切り方や炒め方について聞いてみました。 「キャベツ、大きかったなぁ」 「芯の部分には、まだ火が通ってなかったかもしれない」 とのことでした。
今日の給食
牛乳 ウインナーのケチャップソース スープ 焼きツナキャベツ ソフトマーガリン ウインナーをパンに挟んでホットドッグにしたり、おかわりジャンケンで盛り上がるクラスなどそれぞれに給食を楽しむ様子がみられました。 6年 家庭科
できることを増やしてクッキングでは、
「炒める調理」をしています。 5年で学習した「ゆでる調理」との 違いを見つけながらも ゆでる調理のときのように 食材によって切り方や炒め方を 変えた方がいいんだろうかと 予想を立てながら 進めています。 5年の時は、 ご飯と味噌汁といった和食でした。 6年では、 キャベツと卵をそれぞれ炒めて ロールパンに挟めば 簡単な洋食の朝ごはんが完成! ガス栓の閉め方も 理解できていました。 ぜひ、 家庭でもチャレンジしてくださいね。 二学期には、 栄養バランスも考えて、献立を考える学習につなげます。
3年 図書
理科の学習から、アゲハの育て方を読んだり
音楽が好き、料理が好きという理由から 本を選んだりと それぞれ 夢中になっていました。
2年 運動会の絵
|
|
|||||||||||