欠席連絡は、8時半までにミマモルメで連絡ください。早退・遅刻の場合は、安全のため保護者の送迎をお願いします。
TOP

5年 遠足2

また、お金に触れる体験ができるコーナーやクイズがあり、
楽しく学ぶことができました。

今年は工場を見学することができ、

実際にお金を作っている様子を
見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足1

24日(金)に
造幣局と大阪ふれあいの水辺に
遠足で行ってきました。

造幣局では、
昔のお金やオリンピックのメダルを見ることができ、
子どもたちは興味深く見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

本日より、本校の「読書週間」が始まりました。

読書推進運動協議会の標語「こころとあたまの深呼吸」。

これは、まさに
現代社会における「デジタルデトックス」の時間を

意味します。

目まぐるしく忙しい毎日の中で、
スマートフォンやゲームの画面から少し離れて、

本を開いてひと息つきませんか。


◎昔読んだ本をもう一度手に取って思い出に浸るのもよし。

◎絵本の温かいイラストに癒やされるのもよし。

◎ずっと読んでみたかった一冊に挑戦するのもよし。

読書は、知識や想像力を広げるだけでなく、
心を豊かにする時間です。

ご家庭でも、この「読書週間」を活用して、
読書を楽しむ時間をお持ちください。


読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm


画像1 画像1

1年 学習の様子

1組は、国語「よう日と日づけ」の詩を音読していました。

曜日と日付を表す言葉を理解し、
漢字を使って正しく読み書きすることができることをねらっています。

家庭では、
曜日や日付の漢字は、日常的に見かけたら、何と読むかな?と
声をかけて、
意識的に読むことになれることができたらいいですね。


2組は、話を楽しくつなぐ学習の「何に見えるかな」でした。

描いた絵をつかって、思ったことを話したり
友達の話を聞いたりして、

楽しく話をつなげます。

1年生では、
自分の考えを伝える楽しさ、
そして、人の話を聞いて会話をつなぐ大切さを学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

前回の実験をもとに、
流れる水の働きについて考察を行い、
発表をしました。


図の中に結果を上手く書き入れている班が多く、
水の量を変えたらいい、

削るだけじゃなくて積もる働きもあるなど、
様々な意見が出てきたので、

それぞれの学びを
みんなで共有することができました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 全学年14:30下校、卒業アルバム撮影予備日
11/27 児童集会、4年遠足
11/28 橘まつり(参観ではありません)

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

1人1台学習者用端末