10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。
TOP

4年 算数

算数では、
折れ線グラフの読み方・かき方を学習しています。

先生からは
「1メモリが何を表しているか」に注目するよう、
声かけがありました。

子どもたちは表やグラフをもとに、

データの特徴や変化に気づきながら、
生活の中でも活かせる力を身につけてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

今日はあいにくの雨でしたが、
4年生にとっては学習のチャンスでもありました。

理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、
雨の日の運動場の様子を観察する活動を行いました。


子どもたちは実際に運動場に出て、
水たまりがどこにできやすいか、
水がどのように流れていくのかを目で見て確かめました。


自然の中での体験が、
学びをいっそう深めてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
【国語】

テストの直しを行っていました。

「どこに答えのもとになる部分が書かれているか」を見つけるために、
文章の読み方をふり返りました。

設問に対してどのように答えたらよいかは、
まだ難しさもありますが、
少しずつ考え方をつかんでいけるよう取り組んでいます。


【算数】

「小数÷小数」の筆算のしかたを学習しました。

わり算のしくみを思い出しながら、
小数を整数に直してから計算する方法を確認していました。

正しい手順で計算できるよう、
みんなで方法を共有しながら進めました。


6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
【action verb(アクション・バーブ)】をしていました。

Action verbとは、
「動く」ことを表す英語の動詞のことです。

たとえば、

run(走る)

jump(ジャンプする)

laugh(笑う)

go to bed(寝る)

など、体の動きや行動を表す言葉です。

子どもたちは、
これらの動作を実際に体を使って表現しながら、
言葉の意味を楽しく覚えていきました。

英語の言葉と動作がつながることで、
より理解が深まり、

自然な形で英語に親しむことができました。


6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでに、社会科の学習の中で、
日本が自然災害の多い国であることを学んでいます。

今回の授業では、過去の災害の資料を使って、

〇どのような被害があったのか

〇どのように復旧・復興が進められていったのか

について調べました。

「ライフライン」や「復旧・復興」といった言葉の意味も学び、

災害が起きたときに、
都道府県や国がどのように対応するのかを

教科書の図などから
読み取り、ノートにまとめました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 6年修学旅行
10/8 6年修学旅行
10/9 6年生のみ13時半下校
10/10 3年ベトナム実践

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校徴収金

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末