欠席連絡は、8時半までにミマモルメで連絡ください。早退・遅刻の場合は、安全のため保護者の送迎をお願いします。
TOP

6年 家庭科

調理実習に向け、各班で主菜と副菜を作るための計画を立てました。

時間内に手際よく2品を完成させるため、
タブレットや教科書のレシピを確認しながら、話し合いをしました。

ある班で、主菜の「にんじん」と副菜の「ほうれん草」を
ゆでる順番について検討していました。

そこで、5年生で学んだ知識を活かし、
ゆでる順番を工夫することになりました。


その知識とは、

「ほうれん草をゆでた後のゆで汁には
アク(シュウ酸)が溶け出しているため、
ほかの野菜をそのあとにゆでないほうがよい」

という点です。

これを活かし、より効率よく調理を進める方法を考え、
にんじんの「水からゆでる」特性を利用しました。

「水からゆでるにんじんを先に入れて取り出し、
その後、その湯でほうれん草をゆでる」

という手順に変更し、
手際のよさと衛生面を両立させた、
より良い方法を取り入れました。

この工夫を全体で共有した後、

各班はさらに

「自分たちの班の計画に、無駄はないか?」

「同時にできる作業はないか?」と、

もう一歩踏み込んで話し合い、計画を練り直していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月最後の全校朝会

秋晴れのもと、一週間がスタートしました。

校長先生からは、秋の虫の声クイズがあり、学校は和やかな雰囲気です。

さて、空には「うろこ雲」が見えました。
これは秋の季語ですが、実は天気下り坂の予兆でもあります。

上空の風が乱れて発生し、
雲が厚く広がってくると天気が悪化するサインです。

美しい空ですが、
今後の天候の変化に注意して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習に向けて

小学校では、1食分の献立を考えます。
6年生は、班で考えた主菜(肉・魚・豆などを使ったおかず)と
副菜(野菜・きのこを使ったおかず)の調理計画を
考えました。

どんな調理過程があるかだけでなく、

「あなたが小松菜を切っている間、私は、じゃがいもをゆでるね」と、
誰が何をするか、協力して調理する具体的なイメージを
考えたり、

ほかの班の計画表のいいところを見合ったり(写真2)

ネーミングも班ごとに工夫して(写真3)
どんな人に食べてほしいか、これを食べたらどうなるのか
楽しく想像しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
とり天
どさんこ汁
抹茶団子
きな粉(袋・抹茶団子)

今日の給食は学校給食献立コンクールの
優秀賞献立でした。
大分県のとり天、北海道のどさんこ汁、京都府の抹茶団子と日本各地の郷土料理を一度に楽しめる献立で子どもたちは楽しんで食べていました!

本日は就学時健康診断です

児童の下校は、13:15〜13:30です。


【就学時健康診断で来校される方へ】

持ち物
〇はがき(受付時間が記載されています)

〇保護者の方とお子さんの上靴(検診会場は土足禁止です)

〇下靴は、各自で持ち歩いてください。(預かることはしません)

欠席される場合は、学校まで連絡ください。

受付でA4サイズの封筒をお渡しします。

書類の中には、期限までに申し込みの手続きが必要なものがあります。
必ず、ご覧ください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 全学年14:30下校、卒業アルバム撮影予備日
11/27 児童集会、4年遠足
11/28 橘まつり(参観ではありません)

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

1人1台学習者用端末