2学期始業式8月25日(月)11時半下校(給食なし)上靴、あゆみの封筒(中身は家庭で保管)などの持ち物を忘れずに。
TOP

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組、4年2組の学級目標が掲示されていました。

この目標を達成するために
一人一人、何をがんばったらいいかな。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生からスタートした理科。
これまで生活の中で、何気なくまいたり、見てきた種。

学習材として
じっくり観察していました。

4年 算数

画像1 画像1
600枚の色紙を3人で同じように分けると、1人何枚もらえるかという問題について、
今まで学習したことをどのように使うか考えました。

600は、100が6つだから、
6÷3=2
2は、100が2だから、200


10や100のまとまりで考えたら計算できることを
学びました。

子どもがよく言う、0を消したらいいという発言について。

0を消すとはどういうことか、

なぜ600を6にして計算するのか

これらを授業の中で、みんなで考えていきます。

6年 体育

画像1 画像1
運動会にむけて、
騎馬戦の練習をしていました。

外でするのは初めてだそうです。

1年生の頃から見て憧れていた子どもも多いのではないでしょうか。

怪我に気をつけて
取り組んでほしいものです。

5月5日

今日は、こどもの日。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日です。

こどもの日に食べる行事食の中に

柏餅やちまきがあります。



●柏餅:柏の葉で餡入りのお餅を包んだもの。

柏の木には新芽が出るまで葉が落ちない性質があることから、

「家系が途絶えないように」と願う意味合いがあります。



●ちまき:もち米を笹の葉や竹の皮で包んで蒸したもの。

古代中国ではちまきを「無病息災」の縁起物として取り入れていたことが日本に伝来し、

こどもの日の行事食として広く食べられています。

ちなみに、関東では中華風おこわのちまき、

関西では白くて甘いお餅のようなちまきが主流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校徴収金

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

PTA関係