10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。
TOP

2年 町探検

2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

いつも遊んでいる公園や通い慣れた道、
よく見かけるお店などを、
ふだんとは違った視点で

じっくりと見ながら歩きました。

花がきれい〜という声があったので、
誰が手入れしてくれているんだろうねという話をしました。


子どもたちは、
公園の入り口にルールや約束が掲示されていることに気づいたり、

車止めが設置されている様子を観察したりして、

「どうしてこんな工夫があるのかな?」と考えていました。


ふだん何気なく通っている道にも、
たくさんの工夫や思いやりがあることに気づき、

町のすてきな一面を再発見することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、
教職員でテントをたてました。

応援団は
最後の練習前に
気合いを入れていました。

優勝は

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ4年間の結果ですが

令和3年 赤
令和4年 白
令和5年 白
令和6年 白

です。

さて、今年は?

運動会の準備

開会式、閉会式の進行
プログラムの放送
競技につかう用具の出し入れ
ゴールテープの準備
得点の記録
体操の見本  など

それぞれの役割に分かれて
段取りの確認や練習に
取り組みました。

運動会を
支える側であるという意識をもち、

責任感をもって行動する姿に
頼もしさを感じます。


本番に向けて、
明日はいよいよ前日準備です。

天候が少し心配されますが

無事に準備が進み、
晴れやかな当日を迎えられることを
願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の調理実習では、とても素敵だったのが、

試食を始める前に、
調理で使った用具の片付けをすべて終えていたことです。


きれいに整った調理台で、
気持ちよく試食をしている様子が印象的でした。


「使ったら片付ける」というのは、
簡単なようで、実はなかなか難しいことです。

家庭では、家族の誰かが

この役割を担っていることも多いかもしれません。


調理実習を通して、
「片付けまでが調理の一部」であるという意識をしっかりと持ち、

これからも率先して行動できる
高学年であってほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 6年修学旅行
10/8 6年修学旅行
10/9 6年生のみ13時半下校
10/10 3年ベトナム実践

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校徴収金

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末