欠席連絡は、8時半までにミマモルメで連絡ください。早退・遅刻の場合は、安全のため保護者の送迎をお願いします。
TOP

6年 出発〜!

行ってきまーす!

今日は、いつもより下校が遅くなります。
帰ったら、感想をきいてあげてください。
画像1 画像1

6年 こころの劇場へ

昼から出発するため、早めにお弁当を食べました。
教室で、みんなで食べるお弁当、ちょっと恥ずかしいやら嬉しいやらという
雰囲気の中、いただきました。

おうちの方、ご準備ありがとうございます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

九九の学習も終盤に入り、
流れるメロディーのように、言い慣れる練習をしていました。

3の段どうだったっけ?と聞かれたので、
3の段はいくつずつ増えるの?と聞き返すと、「3つずつ増える!」と
答えていました。

困ったときは、ひとつ前の答えに「かけられる数」を足していけばいいですね。

友達と聞きあったり
先生に聞いてもらったり、タブレット端末を使って問題を解いたり
していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ローマ字学習を活かしてパソコン入力

好きな動物の写真を
インターネットから取り込み、貼り付けたり

最近習い終わった「ローマ字」をつかって、キーボードで文字を入力したり
しました。

「ほっかいどう」の小さい「っ」をいれるのは、どうしたらいいんだろう。
「ゴールデンレトリバー」の、「ー」(のばし棒)って、どこを押したら出る?など
疑問もたくさん出てきます。



小さい「っ」は、直後の子音を続けて2回打つ(例:HOKKAIDOU)

「ー」(のばし棒)は、「0(ゼロ)」キーの右隣にある「ほ」のキーを押す

など、一つずつ確認して、慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科

廃材や身近なものをつかったおもちゃづくりが
進んでいます。
それぞれ作ったおもちゃを試したり、
よりゲーム性を高めて楽しもうと工夫していました。

どうやったらいいだろう、
こうしたら?と友達同士で、試行錯誤していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 全学年14:30下校、卒業アルバム撮影予備日
11/27 児童集会、4年遠足
11/28 橘まつり(参観ではありません)

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

1人1台学習者用端末