今日の給食
牛乳 ピリ辛丼 中華スープ 白桃(缶) 「ピリ辛丼」はごはんによく合う味付けで、どのクラスも完食でした! 今日の給食
牛乳 白身魚フリッター ミネストローネ ブロッコリーのサラダ 「白身魚フリッター」は「たら」を使っています。給食の「白身魚フリッター」は、衣に卵を使わずに作られています。 6年 国語
「場に応じた言葉づかい」について学習しました。
子どもたちは「誰に、どんな場所で話すか」を考える中で、 「もし職場に友達がいても、仕事中は丁寧な言葉遣いが必要だ」という 気づきを得ました。 先生は、この気づきに対し、 「それが場に応じて言葉遣いを切り替えているということだね」とまとめました。 親しい関係であっても、 公的な場では適切に使い分けることの大切さを、深く学びました。 廊下には、学年目標が掲示されています。 卒業まで、残すところ130日です! まだまだできることは、たくさんあります。 一日一日を大切に、 悔いのない学校生活を送ってほしいものです。
3年 音楽&図工の作品
音楽の授業で、
ケニアや韓国をはじめとする世界の音楽を鑑賞しました。 初めて触れる異文化のリズムやメロディに、 子どもたちは自然と身体が動き出し、 リズムに合わせて思わず口ずさむなど、心から楽しんでいる様子でした。 感じたことを自由に表現できることは、 感性を育む上でとても大切です。 この学習を通し、 文化の違いを超えて音楽を楽しむ豊かな心を育んでいます。 図画工作の時間に制作していた昆虫の絵が完成し、 教室に掲示されました。 木や葉の上など、それぞれの昆虫が「楽しそうに」「いきいきと」過ごしている様子を 想像して描かれていました。
3年 理科
電気を通すもの、通さないものを調べていました。
調べた結果を 黒板に書き込んでいました。 豆電球が「光った!」その瞬間、 回路がつながり、電気が通ったことが証明されます。 この発見の瞬間の表情がたくさん見られました。 (2枚目の写真がまさにその瞬間でした)
|
|
|||||||||||||