八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

【中学生体験学習事業2】中浜小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
宮城県山元町にある中浜小学校を訪問しました。震災時に90名の児童、教職員、地域住民の命を守り抜いた校舎です。当時校長先生だった井上さんのガイドのもと、津波の爪痕を目の当たりにしました。

中浜小学校を襲った津波は10m。校舎2階まで達する高さでした。コンクリートの柱が根こそぎ折れるような凄まじい威力でした。

【中学生体験学習事業7】門脇小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石巻市にある門脇小学校を訪問しました。津波によって流されてきた「燃えている家」によって、校舎のあちこちに焦げた跡が残っています。

淀川のほとりにある八阪中学校。南海トラフの地震の際には、津波が川をさかのぼることも考えられます。何が流されてくるか分からないからこそ、迅速な避難と対応が必要です。

見学の途中で津波警報が発令されたため、急遽避難を行いました。ガイドの方々の落ち着いた対応のおかげで、生徒たちも安心して過ごすことが出来ています。

【中学生体験学習事業6】津波警報

9:40頃に津波警報が発令されました。現在石巻市にいますが、安全確保のため内陸方向へ避難をしています。

【中学生体験学習事業1】宮城県に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から3日間、福島区の3つの中学校の生徒会役員が宮城県で体験学習を行います。東日本大震災の教訓や、SDGsの取り組みなどを、現地の方々と交流しながら学びます。

無事に仙台空港に到着し、昼食をとりました。名物の牛タン丼を美味しくいただきました!宮城県は米どころとしても有名で、空港周辺には田んぼが一面に広がっています。震災のときには、この田んぼも津波にのまれてしまったそうです。

7月27日(日)

画像1 画像1
女子バドミントン部の2年生は、大正オープンにえ〜チームとBチームの2チームで出場ししました!結果は!見事と優勝と3位を獲得しました!頑張りました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30