第34回大阪市立中学校総合文化祭(主催 大阪市教育委員会、大阪市立中学校文化連盟)のお知らせ
ご多用のこととは存じますが、ぜひご来場を賜り、生徒たちの成果をご観覧くださいますようご案内申しあげます。 パンフレット等はこちらをクリックするとご覧いただけます。 02_保護者案内第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会について(1) 03_保護者案内第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会のご案内(2) 1 日時 10月18日(土)13:30〜17:00 開会式、舞台発表(1)、展示発表 10月19日(日) 9:40〜17:00 舞台発表(2)、展示発表、閉会式 2 会場 大阪市中央公会堂 大阪市北区中之島1丁目1-27 【交通アクセス】 大阪メトロ 御堂筋線 淀屋橋駅 1番出口から徒歩約5分 堺筋線 北浜駅 26番出口から徒歩約10分 京阪電車 本線 淀屋橋駅 1番出口から徒歩約5分 中之島線 なにわ橋駅 1番出口から徒歩約1分 本校からは、茶道部がお点前の披露がございます。東中生の活躍をぜひご覧ください。 【茶道部御 茶席担当時間】 10月18日(土) 15:20〜16:20 於 2F 第8会議室(立礼) ※なお、お茶席に入るためには、チケットが必要です。当日券は先着順となっておりますので、ご注意ください。 写真は、今年度のポスターとこれまでの活躍の様子から編集しました。 【第33回(令和6年度)】 第33回大阪市立中学校総合文化祭(1) 茶道部〜お手前 技術部 活動報告 @大阪市立中学校総合文化祭 【第32回(令和5年度)】 茶道部のお点前の様子 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?i... 吹奏楽部の様子 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?i... 吹奏楽部のの様子(2) https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?i... 展示発表の様子 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?i... 【第31回(令和4年度)】 技術工作部 表彰【技術部】 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?i... 科学理科部門 表彰 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?i... 記事は、それぞれのタイトルをクリックするとジャンプしてご覧いただけます。 放課後の活動 〜家庭科部より〜
カカオは限られた地域でしか育たない植物です。おいしいチョコレートを作るために、カカオ生産にかかわる人々に協力できることはないかと、部員のみんなで、班に分かれて話し合いをしました。 そのあと試食したチョコレートの味はいつもと全然ちがって、そのわずかな一粒をみんなかみしめて味わいました。 食を「知る」「楽しむ」ことができ、大変良い時間でした。 10/15 午後の取組
1年生は、総合的読解力育成カリキュラムの二つ目のテーマの最終回と、来月の校外学習の事前指導に取り組みました。 「そうどく」では、「サステナブルな製品を作ろう」で仕上がった企画書を班の中で発表、評価を行い、もらった評価に対して自分の企画を改めて振り返る、といった手順で自分の考えを深めていきました。 校外学習の事前指導では、各クラスをTeamsでつなぎ、オンラインで先生方から行先や公共交通機関を利用するときのマナーなどの確認を行いました。一日一日近づいてくる校外学習が楽しみになりました。 2年生は、職場体験学習の一環で今週末に各事業所に挨拶訪問をするのに向けて、当日までに用意するものの内容や、事業所の位置、生徒たちの集合場所や経路など、様々な確認を担当の先生と、ともに事業所に向かう仲間たちと行いました。 タブレットPCを利用して事業所の住所や経路を確認する教室もあれば、事業所に出かけたときに、担当の方にインタビューする内容をロールプレイングする教室もありました。こちらもまた、子どもたちは当日を迎えることを楽しみにしています。 3年生は、班活動の一環として、班の中のそれぞれの係がクラスを超えて一つに集まる「大係会議」を行いました。 ここでは、これまでの活動を振り返って、取り組んだこと、出てきた課題、そして今後の改善策等、いずれの教室でも活発な話し合いと発表による共有を行いました。どの係でも、クラス代表が発表するとあって、しっかりした内容を発表してくれました。これからの3年生がさらにレベルアップしていくことが楽しみになりました。 がんばろう、東中生! 感染症による欠席届本日の給食です。【10月15日(水)】
明日は「ポークカレーライス・焼きとうふハンバーグ・ほうれんそうのソテー・黄桃(缶)」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時23分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 |
|
|||||||||||||||