☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★ 3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式令和8年1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

8月12日(月) 部活動報告です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉庁日前日の学校では、部活動に勤しんでいる生徒たちが活動しています。
バレーボール部は、新チームになり、基本練習からリ・スタートです。
女子テニス部は、グランドにコートのラインを引いて「さぁ」、というときに雷が鳴ったので、新校舎6階の多目的室でストレッチとと柔軟体操を行います。
ガーデニング部は水やり活動の予定でしたが、恵みの雨で生徒の影は・・・。

大雨の被害がこれ以上に広がりませんように・・・

東中百景〜玄関を彩った生花たちとともに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各地で大雨による大きな被害が出ており、報道を通じて届けられる様子に胸が痛みます。これ以上の被害が広がらないことを祈ります。各ご家庭におかれましては、線状降水帯や台風などの自然災害に備えて、ご家族での約束事や避難グッズをご確認ください。

さて、東中学校では、年間を通じて、玄関、玄関ホール、職員室前の3か所に季節のお花を生けていただいています。ありがとうございます。夏休みはひと休みですが、1学期の後半に生けていただいたお花の写真20枚をGIFファイルにしましたので、お楽しみください。

女子バレーボール部 活動報告

画像1 画像1
最後の試合後の集合写真を保護者さまから、提供いただきましたので掲載します。ありがとうございました。

試合後のミーティングでは、2年間指導いただいた顧問で現教頭先生からも、生徒の皆さんと保護者の皆さまへお話がありました。
保護者の皆さまへは、バレー部の活動に対して、深いご理解と多大なるご協力、応援いただいたことへのお礼の言葉が、また、生徒の皆さんへは、「多くの方々に支えてもらった活動に対して『感謝の気持ち』を忘れずにいてほしいこと」、「今日で部活動の区切りとなりますが、気持ちを切り替えて、時間を有効に使い、将来に向けて、進路選択に向き合ってほしいこと」などのエールの言葉がありました。涙顔の生徒もいましたが、しっかりと話を聞いている姿が印象的でした。
バレー部の皆さん、先生方からバレーボールを通じて学んだことを、日々の生活に生かしていきましょう。1・2年生は、3年生からのバトンをしっかりと引継ぎ、しっかりと握って、活動していきましょう。
がんばろう 女子バレーボール部!!

女子バレーボール部 活動報告(令和7年4月〜今日まで)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バレーボール部は、4月から新しい顧問の先生を2人お迎えし、7月からは部活動指導員の先生にも指導していただいてきました。また、試合にはたくさんの保護者の皆さまが応援に駆けつけてくださり、時には選手以上に大きな声を出して応援してくださることもありました。そのような中、3年生の皆さんは、大人数での活動で、試合への出番の少ない生徒もありましたが、部長を中心に活動することができました。
今日の決勝トーナメントでは、第1セットを惜しくも逃し、相手の勢いを止めることができず無念の敗退となりましたが、部活動を通して学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
保護者の皆さま、3年間、部活動の推進に、深いご理解と多大なるご支援を賜り、ありがとうございました。3年生の子どもたちが、部活動を離れましても、引き続き、女子バレーボール部の応援のほどよろしくお願いいたします。

今日の試合の写真は撮れませんでしたので、4月からのホームページの写真から編集しました。

平和への誓い【8月9日[土)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下されてから80年の月日が経ちました。本日執り行われる平和祈念式典では、『水を求めて亡くなった犠牲者に水をささげる「献水」の儀式』も行われます。また、昨年のご遺族代表者の『平和への誓いのお言葉』が思い出されます。
『peace is a world heritage shared by allhumankind(平和は人類共有の世界遺産である)』と申し上げ、亡き御霊(みたま)へ捧げる平和への誓いの言葉といたします。」

38期生とともに訪れた広島。事前学習の取組、『世界を変えるために』の全員合唱、資料館の見学、当時のお話もお聞きしました。過去の出来事で済ますのではなく、その過去からしっかりと学び、他人事ではなく、自分事として物事を考え、平和な社会・世界をともに創っていきましょう。

平和への祈りを
 平和への誓いへ
  そして 行動に
   がんばろう 東中生

世界各地では、今なお戦争・紛争状態が続いています。東中生が過去から学び、今を精一杯に生きて、未来において平和な世界の創り手となり、安心して生活できる安全なまちづくりの主体者となることを願います。

写真は6月の修学旅行での平和セレモニーなどの記事から引用しました。

全員合唱はこちらをクリックするとお聴きいただけます。

また、記事は以下のタイトルをクリックしてご覧ください。
・3年生修学旅行12〜平和セレモニー1
・3年生修学旅行13 〜平和セレモニー2〜
・3年生修学旅行14〜平和セレモニー3〜
・3年生修学旅行25〜平和宣言・明日へ〜
・3年生修学旅行26〜各クラスの『平和メッセージ』〜

『平和宣言』

 1945年8月6日午前8時15分。世界初の原子爆弾がここ広島に投下されました。
 強烈な熱線と爆風、そして放射能の恐ろしさは人類の想像をはるかに超えましだ。一瞬のうちに亡くなった人々、また即死をまぬがれても生死の境をさまよい、白血病などの病気に苦しまれた人々。その年の暮れまでに約14万人が、たった一発の爆弾で亡くなりました。その後も後遺症に苦しんでいる方がたくさんおられます。
 2025年現在、世界には9か国の核保有国、約12,300の核兵器が存在し続けています。保有国は「自国を守るため。戦争をしないため。平和のため」といいます。しかし、核兵器によって守られる平和は本当の平和でしょうか。それは絶対に違うと私たちは学びました。

 80年たった今、私たちにできることは何でしょう。
1つ。唯一の被爆国として、私たち自身がまず原爆の恐ろしさ、悲しみを知ること。
2つ。同じ過ちを繰り返さないために、次の世代に伝え続けていくこと。
3つ。本当の平和について考え、自分にできることを考え、行動を始めること。

 戦争や原爆で亡くなられた方のご冥福を祈り、地球上からすべての核兵器が無くなることを心から願い、私たちの平和の誓いとします。

  令和7年6月4日 大阪市立東中学校代表

3年生修学旅行1日目26 〜各クラスの『平和メッセージ』を掲載します〜こちらをクリックすると記事にジャンンプできます。
【1組】
私たちは、毎日学校へ行き、好きな部活や習い事をして、友達と話し、家族と過ごせる日々を過ごしています。でもそれは世界のだれもが当り前に過ごしている日常ではありません。今も世界中のどこかでは、戦争で家や家族を失ったりしている人がいます。平和とはただ戦争が無いことではないと思います。人と人が仲良くし、安心して暮らせることだと私は考えます。戦争が起き、食事ができないということは、今を生きる私たちにとって実感しにくいことです。私たちができることは、この悲しい歴史をしっかり学ぶことだと思います。そして同じ過ちを繰り返さないように、次の世代へ語り継ぎ、風化させないことです。この宣言を私たちの心にしっかり刻み、行動することで、平和な日々を守りたいです。
1組代表

【2組】
私たちは戦争のバカらしさ、原爆の悲惨さ、恐ろしさを学びました。そして、心の底から命の大切さ、野さを実感しました。戦争は、何の罪もない人の大切な命が簡単に奪われます。戦争は人の体や心に傷を負わせるだけてなく、原爆のような恐ろしいものまで作られてしまいます。戦争は本当に意味のないものだと思います。私たちは唯一の被爆国に住む人だからこそ、たくさんの人に伝え、絶対に忘れてはいけません。世界では戦争が繰り返されていますが、いろいろな意見を認め合い、お互いに歩み寄り、一人一人が今、何ができるかをしっかりと考えて生きていくことで、戦争をなくしていかなければなりません。この世界が平和で少しても多くの命が幸せにあすを生きることを願っています。
2組代表

【3組】
私たちは今日こでへ来るまで、平和の大切きや広島の原爆投下後の街並みなどたくさんのことを学んできました。私は一度この場所に来たことがありますが、何回来ても当時の状況が目に浮かび、悲痛な気持ちになります。今、平和な日々を送れていることに感謝して一日一日を大切にしたいと思います。これからも平和についてもっと考えていかなければならないと思いました。
3組代表

【4組】
私たちは「はだしのゲン」の実写版を見たり、1人1人の調べ学習の発表などの平和学習を通して、私たちが学校に登校して授業を受けて、ご飯を食べていることはあたりまえてはないことだと改めて実感することができました。また、世界の平和を後世に語ることも大切だとわかりました。今このように話している間も、戦争をしている国では家族や家を失った人がいるのだろうなと思うとすごく怖いです。そのためにも、今、与えられた時間を精一杯生きようと思います。戦争が終わって平和な世界がきてほしいです。
4組代表

【5組】
戦争は人の命を簡単に奪ってしまいます。みんな家族があり、大切にされ、大切に思っています。原爆を落とされたのは日本だけです。その悲惨さは世界中が知っていることですが、本当の悲惨さを知っているのは、その時、実際に広島にいた人たちだけです。その恐ろしい体験を私たちはしっかり受け止め、世界と後世に伝えていくことが、私たちができることであり、していかなければならないことだと思います。
5組代表

【6組】
私たちは戦争について学び、戦争の怖さや何もしていない人々の命が奪われていく姿に驚きをおぼえました。また、戦争による被害や苦しみを忘れず、平和の状態を継続できるように人の命を大切にしていきたいと感じました。この原爆ドームを実際に見ることで改めて原爆の恐ろしさを実感しました。このようなことが二度と繰り返されない社会になることを願うだけでなく、僕たちが行動して作っていかなければなりません。
6組代表
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/25 生徒議会 A週
11/26 【6限まで 金の時間割】※特別時間割 3年:面接講座(5,6限) 徴収金口座振替日
11/27 SC
11/28 【5限まで 水の時間割】※特別時間割 3年:実力テスト(4)【国・英・理・社・数】
12/1 B週 【月623451】 3年:アルバム用個人写真撮影(1)(6限)

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他