1年生の学年集会〜体育館外壁塗装工事完成近づく
今日は、美術担当の先生からのお話です。『自分で限界を決めないで、努力を続けることの大切さ』についてのお話を展開されました。『もう、無理…』とあきらめないで、もう少しチャレンジしてみましょう。たとえ成功できなかったとしても、チャレンジしたという勇気と行動力が自信につながることがあります。 がんばろう 40期生!! 外壁塗装工事が終盤を迎え、体育館を覆っていたたネットと足場が手際よく解体されていき、きれいな体育館が顔を出しました。1組の教室の外側も外されています。文化発表会の時には、ネットと足場がすべて撤去され、すっきりとした校舎が、来校者に披露されることでしょう。生徒の皆さんは、もうしばらく、事故防止のために、先生方や警備員さんの誘導に従って行動しましょう。
東中百景〜移ろい〜東中校区5校PTA会長会 お礼
玄関には、その『移ろい』のお題で「信濃柿・ヒマワリ・葉らん」。玄関ホールには「カンガルーボ・リュウカデンドロン・ガーベラ・萩」、職員室前には『リンドウ・リュウカデンドロン」。いつもありがとうございます。生花が、3か所に当たり前のように生けられている学校は、そうそうないです。地域の方々、元気アップのスタッフの皆さまなどのおかげで今の教育環境が維持できています。心よりお礼申しあげます。東中生の情操教育になくてはならない存在になっています。引き続きよろしくお願いいたします。 さて、昨日、18時30分より東中校区5校PTA会長会を開催いたしました。予定していた時間を過ぎてしまいましたが、活発な意見交換をしていただくことができました。また、PTA活動が東中生を支えていただいているとあらためて認識いたしました。それぞれの学校のPTA活動に加えて、旧東区でもある5校が連携して行う5校の活動が、東中校区に住まう児童生徒が、 より一層、安心して過ごせる安全なまちづくりにつながる活動になることでしょう。 ご参加いただきました会長の皆さまありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 10/14 放課後の様子 〜後期常置委員会、始動!〜
図書委員が図書室を使うほか、各委員会がそれぞれの活動場所となる教室に集まって委員長を決めた後、さっそく今月の目標を決めるなど、本格的に活動を始めていました。生徒会の生徒たちも3名の先生方に見守られながら、役割分担をしていました。 体育委員によるボール貸し出しや、美化委員による学期に数度の大清掃など、毎日の学校生活には欠かせない役割の説明や担当決めが行われていきます。また、各学年の1組の教室で行われた学級代表の話し合いの場では、学年の現状と課題、そして解決策について真剣に、それでいて明るい雰囲気で話し合われていました。 ふと廊下に目を転じると、3年生の文化委員の生徒たちが高等学校の説明会などのポスターを丁寧に貼ってくれていました。3年生にとって大切な進路選択も、こうした委員会活動によっても支えられています。 東中の素敵な雰囲気は、見えないところで支えてくれる委員の皆さんや、その支えを受けて毎日学業にも運動にも全力で取り組む生徒の皆さんによって、日々アップデートされていきます。明日はきっと、今日よりも素敵な東中の姿が見られるでしょう。楽しみにしていたいと思います。 ありがとう、常置委員の生徒たち! がんばろう、東中生! 10/14 全校集会〜認証式〜
校長先生から、生徒会長、執行委員、そして各学年の最後のクラスの学級代表が認証状を手渡されました。そのあと、激励のメッセージが伝えられます。ラグビーでよく使われる「ONE FOR ONE ALL FOR ONE」のフレーズから、「一人ひとりがみんなのことを慮り、みんなが一つの目標(『東中学校をより良くしよう』)に向かってがんばろう」という意味が伝えられました。 認証式が終わると、生徒会の前役員の生徒たちから、新役員の生徒たちにバッヂが手渡されます。新しく生徒会バッヂを付けた子どもたちは、誇らしげに教室に向かいました。 生徒会役員だけでなく、常置委員の皆さん、そしてそれを支えて共に歩む東中の皆さん、これから半年間、よろしくお願いします! がんばろう、東中生! 本日の給食です。【10月14日(火)】
明日は「イタリアンスパゲッティ・サワーキャベツ・カレーフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時25分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 |
|
|||||||||||||||