東中百景〜ひまわり・向日葵〜【授業参観・3年生進路説明会のご案内】
木曜日の参観と進路説明会について、すでに配布していますプリントから抜粋して写真にしています。日時等について、あらためてご確認ください。 〇 日 時 6月19日(木) 1年生参観 1限 8時50分〜9時40分 2年生参観 3限 10時50分〜11時40分 3年生参観 5限 13時30分〜14時20分 3年生進路説明会 15時10分 PTA主催の標準服や体操服、カバンなどのリサイクル会については、1時間目終了(9時40分)からなくなり次第の終了の予定といたします。ご承知ください。 【外国語版のチラシあります】令和7年度 就学援助「一般2」の申請期限が近づいています。【再掲します】
平素は、本校教育活動の推進にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、令和7年度就学援助「一般2」の申請は6月30日(月)までとなっております。就学援助「一般2」での申請を希望される方は、申請期限までに「就学援助申請書兼世帯状況票」に必要な証明書類を添えて、学校事務室までご提出ください。 なお、詳細は、下記の大阪市HPをご覧ください。↓↓ https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000049... また、東中学校HPでは外国語版のリーフレットを掲載しております。必要に応じてご活用ください。必要な方にお知らせ頂けると幸いです 01 概要ビラ(カラー・ルビ付き) Summary 02 日本語版 Japanese 03 日本語版【ルビ版】 Japanese add Furigana 04 英語版 English 05 韓国・朝鮮語版 Korean 06 中国語版 中文 07 スペイン語版 español 08 ポルトガル版 português 09 フィリピン語版 Tagalog 10 ベトナム語版 Vietnamese 11 ネパール版 Nepali
6/16 今日の授業3
1年生の理科と英語です。 理科では、貝の体のつくりについて、アサリを用いて説明されていました。貝柱の説明では、これがあることで、二枚貝の口は必要以上に大きくあかないようになっているという説明を大きくうなずきながら生徒は聞いています。そのあと、立派な貝柱を持つ貝は?の問いにはあちらこちらから「ホタテ貝!」という答えが。 説明と、子どもたちの興味がうまくマッチングした瞬間でした。子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいます。 音楽では、楽譜の確認の後、歌の練習が行われました。練習は2グループに分かれて歌います。先生からはしっかり声が出るように、準備運動を教えてもらって試します。写真にある、頬に手を当てているのは、顔の筋肉をほぐして声を出やすくするトレーニングでした。 楽しいトレーニングに、そのあとの合唱も楽しい雰囲気の中、大きな歌声が響いていました。 がんばろう、東中生! 6/16 今日の授業2
こちらの授業では、「have to」を使った単元で、その例文を3単現や過去の時制に合わせて変化していくことの説明がなされていました。 長文読解や作文に挑戦する際には、こうした「なぜそう変化するのか」などのルールを覚えていることが理解の第一歩ですね。基本のルールが身につけば、応用することでさらにたくさんの場面でも理解できるようになっていきます。 子どもたちは真剣に説明を聞き、先生からの質問にもどんどん答えています。テンポよく授業が進みます。 がんばろう、東中生! 6/16 今日の授業1
5時間目の写真ですが、集中して頑張っています。高等学校入試の当日は、丸一日かけて5教科の試験を行うところが多くあります。これまで中学校の定期テストは一日3教科程度を行うことが多くありましたが、これから先は一日で5教科を行うテストが多くを占めるようになります。 入試を乗り越えるには、知力はもちろんのこと、体力も大事です。今日は30度越えの大変暑い気温になっていますが、暑さに負けずにこれからも勉強に励んで、体力もつけていきましょう! がんばろう、東中生! |
|
|||||||||||||