1年生の集会と授業の様子です。再掲します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、通級指導教室SARのご担当の先生からのお話です。互いを尊重して、自分の得意を伸ばす、安心して学べる東中学校であってほしいし、その一つの学びの場がSARです。 その後の教室での授業は、空調を効かせた教室で、生徒たちは集中して授業に取り組んでいました。今日から懇談です。生徒たちは給食を喫食後に下校となります。終業式まで、午前中4コマの授業に集中して取り組み、1学期の良き締め括りにしましょう。 7/9 国際クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、自己紹介と、故郷の紹介、そしてフリートーキングでした。凡てが母語での活動ですので、子どもたちも楽しくはしゃぎぎみでスタートしました。 自己紹介と故郷の紹介では、編入してきてまだ間がない3年生が発表してくれました。福建省の出身ということでした。 一人が発表すると、次は家でスライドを用意してきました、と二人が発表です。それぞれ北京と上海出身の生徒が、歴史的な建物や住まい、また美味しい料理などを披露してくれます。 ひとしきり終わると、その後は老師から、「これを故郷の方言で表現しよう」と単語や短い文章を紹介してもらいました。 中国は国土の広さから、方言も多様に変化しています。日本語教室の先生からは、中国では北京語がテレビで使われていますが、画面には字幕が出ていて、その地方に合わせた方言で書かれています、ということでした。 子どもたちも、違う地方の発音や方言を楽しそうに聞いていました。 学級旗の作成が進んでいます。【1年生編】![]() ![]() ![]() ![]()
|
|