1年生 学級旗作成![]() ![]() 3年生の学年集会と授業の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間の国語と数学は、一人ひとりの学びに寄り添う習熟度別少人数授業を行っています。 さあ、3年生の皆さん、懇談で、1学期を振り返り、夏休みを充実した期間としていきましょう。 がんばろう 東中生!! 本日の給食です。【7月11日(金)】![]() ![]() 来週の月曜日は「豚肉と野菜の煮もの・ひじき豆・ささみとキャベツのごまみそ焼き・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 ![]() ![]() 【7月11日(金)】『相談窓口』の一覧などを掲載します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東中生の皆さん、皆さんは決して一人ぼっちではありません。あなたの言葉を聞いてくれる仲間・家族・教職員がいます。そして、メールや電話やLINEなどの相談窓口もあります。重荷を一人で抱え込まず、誰かと語り合い、話しをして、重荷を放しましょう。相談窓口はこちらをクリックすると一覧表を見ることができます。必要に応じて利活用してください。 相談窓口等について 何か困っていることがあれば、これまでもお知らせしている「相談窓口」や、「親子のための相談LINE」などを活用してください。誰かに話す・伝えることで、重荷を放してください。 「相談窓口についてのお知らせ」はこちら 「LINEによる相談窓口 利用案内」はこちら 【国、大阪市・府など、様々な関係機関等が、相談窓口を開設しています。】(大阪市のWEBページより抜粋します) 「親からいつも怒られる・・・」、「育児につかれた・・・」、「イライラして子どもを叩いてしまう・・・」、「誰かに聞いてほしい」など、子育ての悩みや親との関係で困っていることはありませんか? 「親子のための相談LINE」ひとりで悩まず相談してくださいひとりで抱え込まずにLINEで気軽に相談してみてください。 リーフレットはこちらをクリックするとご覧いただけます。 大阪市のWEBページはこちら https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/000054... こども家庭庁のWEBページはこちら https://www.mhlw.go.jp/oyako-line/ 【配付プリントより抜粋】 令和7年7月 大阪市教育委員会 相談窓口についてのお知らせ 大阪市立の学校に通う児童・生徒のみなさんが利用できる相談窓口について、お知らせします。電子メールや FAX、電話による相談窓口は、「相談窓口についてのお知らせ」のとおりです。また、LINEでも相談を受け付けています。「LINEによる相談窓口利用案内」をご覧ください。もし、いじめや友だち関係、学校生活、家庭生活などについて悩みがあるときは、あなたにとって一番相談しやすい方法で相談してください。 【大阪市】いじめSOS通報 メールアドレス:gaibutsuuhou@yodo-law.com FAX:06-6223-5170 【全国共通】24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(なやみいおう)一部のIP電話からはつながりません。 【文部科学省】子供のSOSの相談窓口(電話やメール、ネット等の相談窓口) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido... 【大阪市中央こども相談センター】 こども専用電話教育相談:06-4301-3140 保護者専用電話教育相談:06-4301-3141 月〜金曜 午前9時〜午後7時(祝日・年末年始は除く) 【大阪法務局】 子どもの人権110番:0120-007-110 月〜金曜 午前8時30分〜午後5時15分(祝日・年末年始は除く)一部のIP電話からはつながりません。 【大阪弁護士会】 子どもなんでも相談:06-6364-6251 水曜 午後3時〜午後5時 第2木曜 午後6時〜午後8時(祝日・年末年始は除く) 【全国共通】チャイルドライン:0120-99-7777 毎日午後4時〜午後9時(祝日・年末年始は除く) 【子ども情報研究センター】子ども家庭相談室 電話相談 子ども用:0120-928-704 保護者用:06-4394-8754 月・火・木曜 午前10時〜午後8時(祝日は除く) 【大阪市こころの健康センター】 こころの悩み電話相談:06-6923-0936 月〜金曜(祝日・年末年始は除く) 午前9時30分〜午後5時 【全国共通】 こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556 月〜金曜(祝日・年末年始は除く) 午前10時〜午後5時 LINEを使って相談する時は、LINEによる相談窓口利用案内を見てください 。 ※スマートフォンの所持やSNSの利用を勧めるものではありません。スマートフォンを持っていない人やLINEを利用したことがない人は、上の表の電話での相談窓口を利用してください。 2年生の授業の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空調の効いた教室では、生徒たちが落ち着いて授業に挑んでいます。また、プールの水温は33度とのこと。生徒たちは授業の最後のシャワーの水がとても気持ちよさそうでした(水泳の授業は、プールのみ写しました)。 生徒の皆さん、1学期の授業もあと4日です。こまめな水分補給などの熱中症対策行動をとりつつ、体調を整えて過ごしましょう。 がんばろう 東中生!! |
|