☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★期末テスト 11月19日(木)〜21日(金)3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

6/13 全校集会 〜教育実習最終日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、教育実習最終日のため、臨時で全校集会を行いました。

はじめに、各委員会から今月の目標について発表があり、その後、教育実習生から実習のお礼とあいさつがありました。

その後、部長会議代表から、校則の一部改訂に向けて連絡がありました。休日の部活動でのゼリー飲料を許可し、手軽に水分と栄養の補給を行うことで、活動を円滑に行ってけがの防止につなげたいという考えがもとになっています。こちらは近日中に開始の見通しです。

代表あいさつをした実習生は、緊張しながらも、子どもたちに気持ちのこもった挨拶をしてくれました。

終了まであと一日あります。子どもたちにはぜひ、夢をかなえようと努力する姿の尊さを感じてほしいと思います。そしても実習生には、東中生とのかかわりを通して、教育という仕事に携わる責任感と、その素晴らしさを感じられる最終日としてもらいたいと思いました。

がんばろう、実習生!
がんばろう、東中生!

2年生の学校生活です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の校外学習(大阪探訪)を成功させて、上級生としての自覚が高まったように感じる2年生。学年集会での、先生のお話を聞く姿、教室で授業を受ける姿に変化を感じます。
朝の集会では、理科の担当の先生からダーウィンの進化論を引用してのお話でした。イギリスの自然科学者チダーウィンが提唱した進化論。
生物が世代の間に変化し、多様化していく過程を説明する理論です。生徒たちは、食い入るように集中して話を聞いていました。
生徒の皆さん、1学期も仕上げの1カ月です。くれぐれも健康に留意して過ごしましょう。

大阪市中学生国際交流事業 オーストラリア中学生ホームステイ受入について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さまにミマモルメで配信しました内容を掲載します。

大阪市PTA協議会よりお知らせが届いております。

大阪市PTA協議会では、隔年で大阪市中学生をオーストラリアに派遣し、また、オーストラリアより中学生を招聘して、両国の交流をはかっています。
今年はオーストラリア中学生が来阪する年にあたりますので、ホームステイする子どもを受け入れていただけるご家庭を募集します。
詳しくは添付ファイルをご確認の上、希望される場合は「申込書」を担任の先生へ提出してください。校内申込締切は6月30日(月)としています。

【お知らせプリントより抜粋】

令和7年6月12日

大阪市立中学校保護者様・生徒様

大阪市中学生国際交流事業実行委員長

大阪市PTA協議会会長

平素は、大阪市PTA協議会の活動にご理解・ご協力をたまわりまして、ありがとうございます。

さて、大阪市PTA協議会では、大阪市教育委員会との共催で大阪市中学生国際交流(派遣・招聘)事業を実施しています。この事業は、隔年ごとに大阪市中学生をオーストラリアへ派遣し、また、オーストラリア中学生を招聘し、両国の交流をはかっています。本年度は、オーストラリア中学生が来阪しますので、ホームステイ受入家庭の募集をします。

つきましては、国際交流の立場から、本事業の趣旨をご理解いただき、オーストラリア中学生のホームステイ家庭として、ご協力いただければ幸いです。ただし、食事(含む中学校給食の日数分)等のホームステイ受入に要する経費のご負担や研修会参加等の送迎につきましては、各ご家庭にお願いしておりますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。

なお、ホームステイ受入をご希望される場合は、『申込書』に必要事項をご記入いただき、所属中学校にご提出ください。

※ 希望者多数の場合は厳正に選考し、 決定させていただきますので、ご了承ください。

※ 受入家庭となられた場合、説明会を8月17日(日)午後2時〜4時で行う予定です。

※ 補助金(2万円)が支給されます。

1 滞在期間 令和7年9月14日(日)〜26日(金)の13日間(※ 詳細は、別紙「招聘行程表案」参照)

2 申込締切 令和7年6月30日(月)

(※ 各中学校へ『申込書』をご提出ください。)

3 お問合せ 大阪市PTA協議会事務局

6/11 今日の授業 〜実習生研究授業1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の様子です。

明日最終日を迎える教育実習ですが、今日は大学の指導教官の先生方をお招きして、研究授業を実施しています。

写真は、職員室での挨拶のほか、国語の実習生の授業の様子です。大学の先生や校内の指導担当の先生はもちろん、他学年からも先生方が未来の後輩の様子を見に来ています。

授業は、向田邦子の「字のない葉書」を教科書と絵本と比較して違いを見つけ、違いから作品の構成に込められた意図を探るという内容。難しいはずですが、これまでの授業で内容をしっかりと読み取っていたために、それを踏まえて子どもたちは答えを考え出していました。

実習生は、終了後、見に来ていた先生方のところに出向き、講評をもらってこれからの自分に向けた糧としています。実習生の先生、ぜひ素敵な先生になってください。

がんばろう、実習生!
がんばろう、東中生!

本日の給食です。【6月12日(木)】 ☆6月は『食育月間』です☆

画像1 画像1
本日の給食では「和風カレー丼・オクラの甘酢あえ・和なし(缶)・牛乳」が提供されます。しっかりと給食をいただいて、健康の保持増進に努めましょう。

明日の給食では、「チキントマトスパゲッティ・キャベツのピクルス・ミニフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/24 振替休日
11/25 生徒議会 A週
11/26 【6限まで 金の時間割】※特別時間割 3年:面接講座(5,6限) 徴収金口座振替日
11/27 SC
11/28 【5限まで 水の時間割】※特別時間割 3年:実力テスト(4)【国・英・理・社・数】

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他