7/7 授業の様子4![]() ![]() 日本語の習得度合いが様々な子どもたちが同時に学習をしています。文字の習得のために書き写しをする生徒、単語をたくさん習得するため辞書の引き方を学ぶ生徒、身についた語彙を駆使して作文する生徒と、この時間も二人の先生のもとで学んでいました。 がんばろう、東中生! 7/7 授業の様子3![]() ![]() 「オノマトペをレタリングで書き表し、あてはまる場面と共に絵で表現する」授業が進んでいます。子どもたちはタブレットも使いながら、オノマトペを図示するイメージを膨らませます。 まずはオノマトペを何種類も描きあげた子どもたちが先生にみてもらいに行きます。次の工程に行く子どももいれば、さらに良くなるよう、アドバイスをもらう子どもも。描くこと自体を楽しんで取り組む子どもがたくさんいるだけに、仕上がりが楽しみになりました。 がんばろう、東中生! 7/7 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() デジタル教科書は、黒板に投影して授業を進めることがよくあるのですが、副教材であるワークなどには、パソコン上で映し出せる教材ばかりではないため、先生方は授業を行う際に工夫しながら進めているところです。 今日の英語の授業では、先生が前もって写真に写したワークのページを拡大し、そこに書き込む形で、子どもたちが持っているものと全く同じ状態を作るようにしていました。 子どもたちは、どこに何を書けばよいのかがすぐに見て取れるので、授業への集中力が途切れることなく参加できています。 また、登場する短い文を強く、またテンポよく繰り返して発音することも取り入れ、子どもたちも大きな声で繰り返します。 楽しく、またテンポよく授業が進んでいます。 がんばろう、東中生! 7/7 授業の様子1![]() ![]() 今日は、大阪市総合教育センターより、スクールアドバイザーの先生に来ていただき、若手の先生に授業力アップの研修をしていただいています。 普段の授業を見てもらい、わかりやすく、楽しく、ためになる授業に向けた、さらなる授業力アップを目指して指導助言をもらいました。 東中では、教職員向けに、授業ができる力だけではなくよりよい授業ができる力を養うべく、年間を通して様々な研修を企画、実施しています。日々の研修がこれからのみなさんの「わかる」「楽しい」「ためになる」につながるよう、学びを積み重ねていきます。 がんばろう、東中の先生! がんばろう、東中生! 7/7 全校集会(2) 〜月初めですが〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、校長先生より一週間の振り返りがあり、その後に今日7月7日の七夕について、その伝説や天体についてのお話を聞きました。 その後、生活指導担当の先生から懇談週間の午後の過ごし方や、これからの夏祭りの時期に気を付けたいことについてお話がありました。 これから学校外で過ごす時間が増えてきます。自らがトラブルの源になることも、巻き込まれることもないようにしましょう。 気を付けよう、東中生! |
|