東中百景〜梅雨入り〜
さて、雨模様の朝を迎えました。大雨、暴風への注意が必要との天気予報に災害への備えの確認が必要です。学校における非常変災時の措置はこちらをクリックしてご確認ください。また、最新の気象情報を確認して、安全にお過ごしください。 令和7年4月24日の記事を再掲します(こちらをクリックするとご覧いただけます) 大阪市教育委員会より『非常変災時についての措置』についての通知がありましたので、掲載します。(こちらをクリックするとご覧いただけます。) これは、令和6年10月に次の通り『非常変災時の措置』が一部改定されていますので、こちらもあらためて掲載します。(こちらをクリックしてご覧ください) 令和6年10月8日 保護者様 大阪市教育委員会 大阪市立東中学校長 非常変災時等の措置についての改定について 〜「南海トラフ地震臨時情報」発表時における 学校園の対応について〜 令和6年8月8日に初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)の対応を踏まえ、これまで臨時休業の措置基準としていました「南海トラフ地震臨時情報」に関する項目を除外し、今後は、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合においても、地震の発生に注意しながら通常の教育活動を継続することとします。 つきましては、次のとおり、これまでの非常変災時等の措置の一部を除外しますので、ご理解ご協力いただきますようお願いします。 記 午前7時の時点、及び午前7時を過ぎて始業時刻までに、次に掲げる態様及び規模の災害等が発生した場合、臨時休業措置とします。 ア 大阪市において、「暴風警報」若しくは「暴風雪警報」又は「特別警報」が発表された場合。 イ 所在する区のいずれかの地域において、大阪市(大阪市長)より、河川氾濫の「警戒レベル3(高齢者等避難)」、「警戒レベル4(全員避難)」の発令があった場合。 なお、河川氾濫に伴う臨時休業等については、気象庁等から出される防災気象情報(警戒レベル○相当情報)ではなく、大阪市(大阪市長)が発令する避難情報に基づき、ご判断ください。 また、情報収集に際しては、以下を参考にしてください。 〇大阪市HP(発令された場合、トップ画面に表示されます。) ○おおさか防災ネット(メール登録もできます) ○大阪市危機管理室 X 〇LINE 大阪市公式アカウント ○防災スピーカー(発令した場合、放送が流れます。) ウ 大阪市内のいずれかの地域において、震度5弱以上の地震が発生(気象庁発表)した場合。 ※除外した項目 エ「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)のうち、「観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったと評価された場合」に関するもの(気象庁発表)が発表された場合。 『大雨による河川増水(氾濫)時の措置について』(昨年5月10日の記事を再掲します。) 大雨は、ここ数年、各地に甚大は被害をもたらしています。有事に備えるとともに、被害が出ないことを願います。 ・大雨による河川増水(氾濫)時の措置について(令和6年5月9日)はこちら 大阪市では、これまでもお知らせしていますように、令和元年6月より水害時の避難情報の伝え方が「避難準備・高齢者等避難開始」等から「警戒レベル3」等に変更となっています。 一方、気象庁等から出される防災気象情報にも「警戒レベル3相当情報」等があり、大変分かりにくい状態となっています。 臨時休業措置の措置基準は、大阪市(危機管理室)が発令する河川氾濫の「警戒レベル3」「警戒レベル4」であり、気象庁等発出の「警戒レベル3相当情報」「警戒レベル4相当情報」ではありません。 河川氾濫に伴う臨時休業等につきましては、大阪市(危機管理室)が発令する避難情報に基づき、ご判断いただきますようお願いいたします。 また、情報収集に際しては、以下も参考にしてくださるようお願いします。 ○NHK速報 ○緊急速報メール ※地震発生時のように、緊急メールが自動的に配信されます。 ※登録等の設定は必要ありませんが、一部受信できない機種もあります。 ・大阪市からのお知らせ(表面)はこちら ・大阪市からのお知らせ(裏面)はこちら 6/10 今日の授業3
写真は、3年生の美術の様子です。大きな流れとしては、自画像を描くことに挑戦中ですが、今日はその途中に、錯視などの説明を受けました。頭の中ではわかっていても、どうしても違う色に見えてしまう、あるいは別々の色で模様が描かれているのに、離れて見ると、どうしても混ざった色に見えてしまう、など、その呼び名と共に説明がなされていました。 生徒達も画面を食い入るようにのぞき込んでいました。 この後には、前の時間に鑑賞した、抽象画に挑戦していました。題材はいくつかの「感情」でした。「うれしい」や「幸せ」「かなしい」など、生徒たちは配られた色鉛筆を使って思い思いにデザインしていました。今後、こうしたデザインを活用しながら、自画像の背景にも挑戦するとのことでした。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。 がんばろう、東中生! 6/10 今日の授業2
写真は1年生の音楽の様子です。初めてアルトリコーダーを使っての授業でした。小学校で使っていたソプラノリコーダーよりも大きいこともあって、戸惑っていたところもありましたが、最初に音の出し方を先生に説明してもらった後は、さっそく音を出していきます。 先生のリードで少しずつ、それでいてみんな揃って音を出していきます。最後には、簡単な曲の演奏に挑戦しましたが、初めてにしては、なかなかの腕前でした。これからもっとうまくなって、たくさんの曲が演奏できるよう、頑張ってください! がんばろう、東中生! 6/10 今日の授業
写真は1年生の理科の授業です。内容は昆虫について。昆虫の「はね」について、中学校の理科の授業ではどうしてひらがなで書くのか、など一つひとつ、子どもたちが疑問に思うようなところで補足の説明が入ります。 本来は「翅」とかくのだけれど、中学校では習わない漢字だから「はね」でいいんだよ、と教わっています。興味のある生徒は、そうした補足の説明もどんどんノートに書き込みます。この先、この中から昆虫の研究者が排出されるかも。 がんばろう、東中生! 2年生が『そうどく』に取り組みました。
|
|
|||||||||||||