実力テストを行いました。
夏休みの学習の成果が実りますように!! 本日の給食です【8月28日(木)】〜食育つうしん・給食で食を考えましょう!!(9月号)を掲載します
明日は「マーボーあつあげ丼・きゅうりの中華あえ・ぶどうゼリー・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 【9月の『食育つうしん』と『給食で食を考えましょう!!』を掲載します。】 『食育つうしん』はこちら。 『給食で食を考えましょう!!』はこちら。 今月の「食育つうしん」では、「朝食の働きを知ろう」の見出しで朝食の5つの働きについての記事が掲載されています。朝食のホップ・ステップ・ジャンプを参考に、しっかり朝食をいただいて、1日を元気に過ごしましょう。 裏面の「給食で食を考えましょう!!」では、学校給食献立表の見方が紹介されています。大阪市のWEBサイトで見ることもできます。毎日の食生活に生かしてみましょう。 大阪市WEBサイトはこちら↓↓ https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000059... なお、東中学校は中央区で、3ブロックです。 学校選択制で本校への入学をお考えの6年生保護者様へ
【9月12日(金9体育大会について】 本校の令和8年度入学に向けた、学校選択制に関する学校公開は、9月12日(金)に港区のAsueアリーナ大阪(大阪メトロ 朝潮橋駅下車300m)で行う体育大会を学校公開日といたします。 ※ 9/12(金) 体育大会見学可能時間帯 午前の部 … 10:00〜12:00 午後の部 … 13:00〜15:00(予定) つきましては、体育大会の見学をご希望の方は、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、9月5日(金)17時までに送信してください。 なお、お申込いただいた方には、本校より連絡いたします。ただし、前日9月11日(木)17時までに連絡がない場合は、お手数をおかけしますが、東中学校までお電話をいただきますようお願いいたします(06-6941-0195)。 また、体育大会の見学は、申込をした方に限り実施したいと考えていますので、必ず、事前の申込をお願いするとともに、安全・安心な学校行事開催へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 お申込はこちらから↓↓ 【体育大会申込フォーム】 【9月16日(火)学校公開・学校説明会について】 令和8年度入学に向けた、学校選択制に関する学校公開・学校説明会を9月16日(火)に本校で予定しております。中央区役所発行の「中央区の学校案内」にも掲載されています。 ※ 9/16(火) 学校公開・学校説明会時間帯 学校公開 5時間目(13:30〜14:20) 学校説明会 6時間目(14:30〜15:00) ※いずれも、事前の申込をお願いいたします。 つきましては、本校の学校選択制に関する学校公開・学校説明会に参加ををご希望の方は、下記のフォームに必要事項を入力のうえ、9月9日(火)17時までに送信してください。 なお、お申込いただいた方には、本校より連絡いたします。ただし、当日9月16日(火)11時までに連絡がない場合は、お手数をおかけしますが、東中学校までお電話をいただきますようお願いいたします(06-6941-0195)。 また、学校公開と学校説明会は事前申込をした方限定で実施したいと考えておりますので、必ず事前の申込をお願いするとともに、安全・安心な学校運営へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 お申込はこちらから↓↓ 【学校公開・学校説明会申込フォーム】 8/28 実力テストの一日
各教室では、試験監督の先生のほか、各教科の先生も見回りに行って、印刷等の不備がないか、確認して回っています。教育実習の先生も、試験の配付や回収の仕方、また出席者数の記録の仕方などを指導担当の先生から教わりながら、生徒の頑張りを支えます。 靴箱の写真が2枚ありますが、これはそれぞれで行われている別室受験の生徒たちのものです。HERでは、担当の先生のもと、体調不良等さまざまな事情で受験している生徒が頑張っています。 また、大きな靴箱のある会議室では、日本語を学習中の生徒が頑張っています。公立高校受験の時に時間延長して受験する制度が適用される生徒たちが、受験当日と同じ時間の長さで受験する練習をしています。 わかくさ学級でも、自習の時間にしっかり力を蓄えて、試験問題に一生懸命取り組んでいました。 みなさん手ごたえはどうでしょう? 給食を挟んで5時間目までの実施になります。 力をしっかり出し切って、納得のいく結果が出ますように! がんばろう、東中生! 安心して過ごせる 安全な学校・社会の実現に向けて
このポスターは、大阪市立のすべての小学校と中学校に配布されているもので、学校での共通のルールの目安が示されたものです。 みんなの約束 ・嘘をつかない ・ルールを守る ・人に親切にする ・勉強する これらは学校だけのルールではなく、家族内でも、社会でも共通のルールです。一人ひとりがお互いをリスペクトし、約束事を守って、安心して過ごせる安全なが家庭・学級・学年・学校・社会の実現を図りましょう。誰かが作るのではなく、生徒の皆さん、一人ひとりが作っていきましょう。 「誰かがする。その誰かに自分たちがなる」 先輩たちの残してくれた、このスピリッツを心に2学期を進めていきましょう。 がんんばろう 東中生!! 学校安心ルールポスター(中学校グラフ版) 学校安心ルールポスター(中学校みんなの約束版)
|
|
|||||||||||||||