本日の給食です。【10月22日(水)】
明日は、学校給食献立コンクール優秀献立の「とり天・どさんこ汁・抹茶団子・きな粉・ごはん・牛乳」が提供されます。昨年は校区小学校の献立でしたね。明日をお楽しみに。 今日の日の入りは17時15分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 朝の風景と日本語教室の様子です。
2年生は、来週金曜日の合唱コンクールに向けて、練習しているクラスがありました。6時間目にはリハーサルです。練習の成果を思い切って発揮しましょう。 日本語教室の1・2時間目の一場面です。一人ひとりの学びに寄り添って学習が進められています。 10/21 今日の授業
先生方の相互授業参観による、校内の授業研究が続いています。他学年、他教科の先生も見学に来て、授業力向上を目指して学びあいをしています。 2年生では、今日は理科の研究授業を実施しました。 今日の授業では、まず希望するテーマごとに集まって調べ学習に取り組んだ子どもたちが、次に班ごとに集まってそれぞれの学習内容を発表し、共有したことをもとにして「雲のでき方」に迫ります。 途中、時間切れになりましたが、子どもたちはタブレットPCを使いながら、アクティブな学習活動に笑顔で取り組んでいました。 1年生では、体育の授業が今日の研究授業となっています。 マット運動で、補助倒立に挑戦しました。準備運動を行った後、自分たちで体育館にマットとタブレットPCをセットし、自分の試技が後で確認できるようにセットします。 いざ挑戦、というとき、先生からは倒立するときの手のつき方、視線の送り方の説明の後は、補助するときの立ち位置、支え方についても一つ一つ丁寧に説明がありました。子どもたちはそれらを守りながら挑戦し、どんどん成功していきます。 先生は子どもたちの集中力を切らさないように、適度な緊張感を保って注意や説明を重ねていました。子どもたちはそれにしっかり応えて安全に授業に取り組むことができています。 わかくさ学級では、3年生の国語の授業が研究授業となっていました。 身近な口コミを入口にして、情報の在り方について考える時間になりました。先生は難しいテーマながら、適宜言葉の解説や、文章のまとめを差し込みながら、理解の補助に努めます。子どもたちも、教科書の文章を読み解いた後はタブレットPCを活用し、ある商品のメリットデメリットを様々なサイトを見て調べ、情報の扱い方について考えを深めていました。 研究授業と並行して通常授業もいつも通り行っています。 3年生の美術の授業では、切り絵に挑戦していました。ペンナイフを正しく使うことを狙いの一つとして、今日は伝統的な文様を切り抜く練習をしていました。次回以降は、自分でデザインしたイラストから文様を作り、それを切り抜くことに挑みます。今日の授業では、先生がストップをかけるくらい、みんな集中して黙々と文様の切り抜きを続けていました。これからどんなデザインが生まれるのでしょうか。楽しみです。 がんばろう、東中生! 本日の給食です。【10月21日(火)】
明日は「豚肉のガーリック焼き・コーンスープ・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時16分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 東中百景〜校舎が姿表す〜【感染症による出席停止】の『欠席届』について
さて、玄関ホールと職員室前のお花を生け替えていただきました。いつもありがとうございます。玄関ホールには「パニカム・ベビーハンズ・ガーベラ・黄花・コスモス」、職員室前には「カラー・エニシダ」です。秋の深まりを感じます。 最高気温が20度を切りそうです。インフルエンザの流行時期を迎えています。集団感染防止にご理解とご協力をお願いします。また、 『感染症による出席停止』の『欠席届』はこちらをクリックするとご覧いただけます。必要に応じてお使いください。 |
|
|||||||||||||