本日の給食です。【7月2日(水)】![]() ![]() 明日は「鶏肉と一口がんもの煮もの・オクラの梅風味・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳」」が提供されます。お楽しみに。 ![]() ![]() 1年生 学年集会の講話を授業で活かし、さらなる成長を!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() この日は静止画や動画、そしてプログラミングつながる学びの一環で、パラパラ漫画の作成に取り組みました。テーマや扱うものをウェブから探し、動きの目安となるように、マス目を利用して書き込みます。動きが分かる作品を一枚とらせてもらいました。 写真は一例ですが、子どもたちはなかなか凝った作品を作ろうとがんばります。担当の先生も笑顔で子どもたちの作品にアドバイスを送っていました。 がんばろう、東中生! 7/1 授業の様子2![]() ![]() 百分率の計算の仕方について、確認する時間でした。スーパーやコンビニでもよく見かける「〇割引」「〇%オフ」。いつの間にか小数を掛け算して計算しているところですが、この授業では「どうしてそうなるのか」「どうして掛け算なのか」について考えていました。 日常よく使う計算だからなのか、また直接お小遣いがかかわるからなのか、みな真剣に考えていました。 理解したところで、ではよく出題される食塩水の問題をやってみよう、と扱うものが変わると、なぜか途端に悩む姿が。どうもお金と食塩水とでは、どうも興味が違いすぎるようでした(^^) 7/1 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1年生の国語の様子です。 書くことを意識したプリントを用意し、教科書を読み込んで子どもたちは作文しています。先生は一人ひとり見て周りながら、アドバイスをしたり、赤ペンでチェックをしたり。 パソコンを利用することが増え、子どもたちには字を書く機会が減り、整った字が書けないで大きくなる子どもが増えたそうです。東中では誰もが字も文章もしっかり書けるよう、子どもたちが頑張っています。 がんばろう、東中生! |
|