8/27 授業の様子2
3年生の家庭科では、住居についての学習の中で、防災や減災について学んでいました。見渡してみると、意外に家の中でも災害発生時に危険を生み出す場所があることを学んでいます。今日はおうちに帰ってから、家中を見渡して家族の皆さんが安全に過ごせるようにしてくれると、学びと生活が結びつきますね。 3年生の理科の授業では、電池についての説明がなされていました。マンガン電池が液漏れする仕組みなどの話を聞いたほか、モバイルバッテリーなどの充電可能な電池が劣化して発火する可能性があることなどを先生の実体験も交えながら学びました。 1年生の社会科では、夏休みに出かけたところについて、土地や食文化について発表し、共有しています。取材に行った時には、高知に出かけました、と発表している生徒がいました。先生は質問を重ねてより詳しく発表できるように導きながら、ほかの生徒にはクイズ形式でヒントを出しつつ、地理的な内容の説明も加えていました。 同じく1年生の英語の授業では、3年生の英語の先生が入り込み、ティームティーチングを行っています。担当の先生も、ノートに写しやすくなるよう、大きくまた整った字で黒板に書いていました。中学校で本格的に習い始める英語ですから、先生方も英語が勉強しやすくなるよう、わからないままにならないよう、力を注いでいます。 最後は1年生の美術の授業でした。 美術室のあるフロアに上がると、生徒たちの楽しそうな声が聞こえてきます。オノマトペをレタリングし、それにふさわしい絵を描く課題に子どもたちは楽しそうに取り組みます。早くできた生徒が発表すると、先生から作品がよりよくなるよう、アドバイスが飛んでいました。時には生徒同士が相談したり見せ合ったりしながら、自分の創造力を高めていました。文化発表会での作品展示、楽しみにしていますよ! がんばろう、東中生! 8/27 授業の様子1
体育館では、校歌の練習から、各競技の集合隊形やスタート位置の確認を行いました。授業最後に整列して座りましたが、その所作や座る位置など、非常に整っていてきれいでした。ここまで積み重ねてきた集団行動の経験が、早くも体育大会前にみられることに驚きました。9月12日が楽しみになりました。 日本語教室では、この夏休みに編入してきた5名はもちろん、これまで通り学習を続ける生徒がいます。この時間は、3年生が2人、1年生が1人、先生やサポーターの方の力を借りながら学習していました。 音楽の授業では、3年生が合唱の準備に取り掛かっていました。目標としたいことや、どんなところに工夫をしたいのか、中学校生活最後の合唱コンクールとなるだけに、みんな真剣に向き合っていました。 午後には国際クラブも実施されています。 中国の老師に来ていただいて、今日は古典の一つ、「西遊記」について学びました。そのあとは、登場人物の操り人形作成を行います。今日だけでは終わりませんので、次回の活動でも続きをすることになっています。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。 がんばろう、東中生! 中学校教育研究会 3B研究発表会
本日の給食です。【8月27日(水)】
明日は「焼きハンバーグ・豆乳スープ・ダイスゼリー(みかん)・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 体育大会に向けて〜体育委員会の活動〜
「煌 星 心 結〜 心を1つに 輝け東中生〜」。 昨日の常置委員会で、体育科の先生方から、スケジュール等の説明を受けて。挑んだ初日は。校長先生からのエールで始まりました。続いて、リーダーを中心に、東中ソーランのフォーメーションの確認を行いました。この後の活動では、グランドでの練習に備えて、ライン引きをしたり、ビブスを確認したり、体育大会を支える裏方の役割に取り組みます。保護者の皆様におかれましては、朝の送り出し等、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします、 さぁ がんばろう 体育大会実行委員会!! |
|
|||||||||||||||