元気アップのテスト前学習会 と 美術展への誘い
さて、芸術の秋。今年の美術展は天王寺の大阪市立美術館で行われます。生徒の作品が出品されている保護者の皆さまには、お子様を通じてご案内をお届けします。お時間がありましたら、ぜひ、お出ましください。 期間は、来週7日{火)から13日(月スポーツの日)3連休までです。秋の一日を天王寺公園でお過ごしください。案内はこちらをクリック。 総合文化祭は、18日(土)19日(日)に中之島の中央公会堂で行われます。案内はこちら↓ 第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会保護者案内(1) 第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会保護者案内(2) 本校の文化発表会(2・3年生合唱コンクール)は、31日(金)です。深まる秋を生徒たちの作品や、舞台の発表でお楽しみください。 写真には、先日伝達表彰をした生徒の作品を開催しました。あらためておめでとうございました。また、大阪市立美術館の写真はWEBサイトより使いました。↓ https://www.osaka-art-museum.jp 10/2 中間テスト【1日目】
各教室では、真剣なまなざしで集中して取り組む子どもたちの姿が見られます。 また、各学年の教室以外にも、別室受験でがんばる子どもたちの姿もありました。HERでは10名を超える子どもたちが、できる限りの力を尽くして取り組んでいます。英語の試験では、リスニングがある学年が重なることもあって、さらにもう一教室を用意します。今日は図書室を使い、リスニングを行っていました。 わかくさ学級では、先生方が1名ずつ入り込みをし、一緒にテストをがんばる子どもの姿がありました。テストのない生徒達は、先生と学習活動をして次に備えています。 廊下には、教室で試験監督の割り当てのない先生方の姿がありました。急な体調不良や遅刻をした生徒の対応など、試験中の様々な出来事に対応できるよう待機しています。今日は体調不良を起こす生徒たちが出ないで、みな実力を発揮できますように。 がんばろう、東中生! 東中百景〜深まる秋〜【中間テスト1日目】
がんばろう 東中生!! 10/1 授業の様子
体育館では、1年生がマット運動に挑戦中です。この日は応用編、倒立前転に取り組みます。補助なく挑む子ども、仲間と協力して支えてもらいながら挑む子ども、倒立は難しいので、ほかの技に挑む子ども、と段階別に取り組んでいました。体育の先生からは、コロナ禍の影響で、子どもたちにできることが減ってきていて心配だが、得意でも苦手でも子どもたちはそれぞれにできることをがんばっています、とお話を聞きました。 午後の授業では、それぞれ学年の取組を紹介します。 3年生は、後期の学級委員の選出を行っていました。クラスによっては、投票をして廊下で副担任の先生が集計する様子や、廊下で担任の先生と話し合いをしながら決めていく様子が見られました。 2年生は、11月6,7日に実施予定の職場体験学習の取組の様子が見られました。事業所の職種によって各教室に分かれて担当の先生から説明を聞きます。この日は第一回目の取組ということで、配布されたしおりを見ながら学習の全体像を確認していました。 1年生は、後期の学級委員の選出をしていました。ここでも投票をする様子が見られました。担任と副担任の先生が、投票のために挙手する子どもたちの数を数えて各委員に選出された子どもたちを紹介していきます。結果が出るたびに、あちこちからため息が聞かれます。選出された各委員の皆さん、周りからの信頼に誇りをもって、がんばってください! がんばろう、委員会活動! がんばろう、各係活動! がんばろう、東中生! 本日の給食です。【10月1日(水)】10月の『献立表』を掲載しています。
明日と明後日は、中間テストですので給食は提供されません。次の給食は来週月曜日です。「和風ハンバーグ・五目汁・金時豆の煮もの・ごはん・牛乳」が提供されますので、お楽しみに。 今日の日の入りは17時42分です。くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 ・『10月給食献立表』はこちら |
|
|||||||||||||