本日の給食です。【9月2日(火)】![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「酢豚・中華みそスープ・まっ茶大豆・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 3年生チャレンジテスト&体育大会に向けて【9月2日(火)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばろう 38期生!! さて、今朝の体育大会実行委員会は、1・2年生での動です。今日から手分けして、当日、Asueアリーナ大阪で掲示されるスローガンボードづくりが始まりました。 「煌星心結〜心を1つに 輝け東中生〜」 体育大会は9月12日(金)です。 体育大会が、一人ひとりが輝く、素敵な日となりますように。 がんばろう 体育委員会!! 9/1 授業の様子![]() ![]() 1年生の英語の時間には、テスト返却が行われていました。担当の先生から、問題を解くときのコツを聞くと、子どもたちは急いでメモをします。先生からは、機械的に回答を導くのではなく、問題文の注目すべきところを示し、読解し、考えて答えを導くようアドバイスがありました。 3年生の社会科では、同じくテスト返却が行われていました。写真では見えにくいですが、先生からのアドバイスを赤字で「重要!」と書いてメモする生徒が見られました。テストをテストだけで終わらせず、これからの自分につなごうとする姿に応援したくなる気持ちがわいてきます、頑張ってください! 1年生の国語の授業では、文法の授業が行われていました。「この単語と同じグループになる単語を挙げてみよう」という問いに次々と手が上がります。名詞のようにすんなりとクリアできるものもあれば、「はやさ」「考え」などの転成名詞には苦戦する姿もありましたが、頭をひねりながら、楽しそうに学習が進んでいました。 1年生の数学では、1次方程式の学習がスタートしています。担当の先生は、一つ一つ段階を追って理解につなげる授業展開を行うのに加え、作業に入るとそこまでの理解が難しかった生徒一人ひとりに声をかけていました。難しい内容も、みんなで乗り越えていきましょうね。 2年生の英語の授業では、授業の最後に今日習ったフレーズを使って互いに尋ねあうアクティビティを行っていました。”Where did you go during vacation?”という質問に、夏休みの思い出をそれぞれ楽しそうに思い出しながら話していました。 最後の2年生の授業では、今日の授業の内容や、理科の分野、またそれ以外の話題も含めて指定された頭文字から始まる単語を即答するアクティビティに取り組んでいました。こちらでもこどもたちからどんどん手が上がります。周りが苦戦する問題を正解生徒には、おおっ、とまわりからため息が出ていました。 暑い日が続きますが、東中生の頑張る姿が見られます。 がんばろう、東中生! 東中百景〜アドベンチャー〜前期最後の生徒議会が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、前期最後の生徒議会を行いました。各クラスの代表、各常置委員会の委員長、部活動部長会議の代表が一堂に会する生徒議会。前期の活動は今しばらく続きます。今日の生徒議会で気づいたことは改善(アクション)していきましょう。 10月からは、2年生がリーダーとして生徒議会を回していくことになります。2年生が先輩たちのバトンを受け取り、しっかりと握って走っていく姿が楽しみです。 本日の給食です。【9月1日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「牛肉の香味焼き・トマトのスープスパゲッティ・和なし(缶)・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 【9月の『食育つうしん』と『給食で食を考えましょう!!』を掲載します。】 『食育つうしん』はこちら。 『給食で食を考えましょう!!』はこちら。 今月の「食育つうしん」では、「朝食の働きを知ろう」の見出しで朝食の5つの働きについての記事が掲載されています。朝食のホップ・ステップ・ジャンプを参考に、しっかり朝食をいただいて、1日を元気に過ごしましょう。 裏面の「給食で食を考えましょう!!」では、学校給食献立表の見方が紹介されています。大阪市のWEBサイトで見ることもできます。毎日の食生活に生かしてみましょう。 大阪市WEBサイトはこちら↓↓ https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000059... なお、東中学校は中央区で、3ブロックです。 |
|