9/22 全校集会・授業の様子
初めは、表彰状の伝達から始まりました。 金曜日の放課後に、中央区長さまと地域の保護司さまが来校して渡してくださった「社会を明るくする運動」の作文とポスターの入賞者8名が披露されました。 区長さまはじめ、表彰に来られた保護司の皆さんは、一様に口をそろえて素晴らしい作品でしたとの言葉をいただきました。一度は犯罪に手を染めながら、更生した人たちを受け入れる社会を築くために続いている『社会を明るくする運動』。保護司の方からいただいた説明を、今日は校長先生が子どもたちに説明しました。 その後は、生徒指導担当の先生から、日の出が遅くなり、日の入りが早くなっている季節です。朝、起床するのが遅くなっているのか、ギリギリに登校してくる人が増えているので注意しましょうとのことと、下校時に、真っ暗になっているので、まっすぐ家に帰りましょうとのお話がありました。 授業では、先週入れ替えた新しいタブレットを使っています。家庭学習に使っていくことと、家で充電すること、そして、毎日、持ち帰りになることの説明をしています。大切に扱ってくださいね。 また、すべての先生方が行う公開授業が始まりました。3年生の家庭科では、『災害への対策』の単元の学習に1人1台端末を使って調べ学習を取り入れた授業が展開されました。これまでには、同時に接続するとうまくつながらないという時もありましたが、今日はスムーズに指定されたWEBサイトで学習をすることができていました。東中では、これからも学びを深める道具として1人1台端末を使い、創意工夫した授業を展開していきたいと思います。 本日の給食です。【9月22日(月)】〜秋の日のつるべ落とし〜
明後日水曜日は「ハヤシライス・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ・洋なし(缶)・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時55分です。部活動が終わったら、くれぐれも交通安全に留意して速やかに下校しましょう。 元気アップからのお知らせ(9・10月)を掲載します
学習会に参加する場合は、申込書に必要な事項を記入して持参してください。家でプリントアウトできない場合は、図書室前に用紙を置いていますので、必要に応じて使ってください。 10月号表面(スケジュールなど)はこちら 10月号裏面(テスト前自主学習会申込書)はこちら 【通信より抜粋します】 〜秋なのに....まだ暑い!? でも読書と学びは熱くいこう!! こんにちは!元気アップ事業・図書室です。もうすぐ10月というのに、なんだか暑い日が続いていますね。それでもカレンダーはしっかり秋!季節は少しづつ深まっています。そして、秋といえばやっぱり「読書の秋」、そして「学びの秋」です!図書室では、みなさんの”知りたい”"読みたい”"頑張りたい”を全力で応援しています。 中間テスト前学習会のお知らせ テストが近づいてきました。準備は順調ですか?テスト前学習会では、「ひとりじゃ集中でいない」「どこから手を付けていいかわからない」などの不安があれば、「助け合いコース」を利用してみてくださいね。また、静かで環境の良い場所で勉強したい人は「モクモクコース」を利用してください。所定の申込用紙に必要事項(学年・組・番号・名前・希望コース)を記入して各クラスの担任の先生にお渡しください。 東中百景〜芸術の秋到来〜吹奏楽部の活動予定
猛暑が一段落、9月23日は秋分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、まさに今朝の空気は秋到来を感じます。 『この言葉は、夏の暑さや冬の寒さが、春の彼岸(春分の日頃)や秋の彼岸(秋分の日頃)を境に和らいで過ごしやすくなるという意味のことわざです。また、どのような困難な状況でもやがては終わりが来て、乗り越えることができるという意味も持ち合わせています。』(AIによる概要より) さて、秋は実りの季節です。これまで積み重ねてきた成果が大きな実を結ぶことが楽しみです。吹奏楽部は、体育大会での素晴らしいマーチングを終え、1年間の活動の総まとめの時期を迎えます。部員の皆さん、体調を整えて、素敵な東中サウンドを響かせましょう♪♪ 【10月5日 北大江たそがれコンサート】↓↓ https://kitaoe.jp/archives/category/news 【10月18日 ざまさん音楽会】↓↓ https://semba-navi.com/event/zamasan2025/ 【10月19日 第37回中央区民まつり】↓↓ https://chuokumin.hp.peraichi.com/festival 【10月31日 文化発表会(昨年の様子)】 ・吹奏楽部 ラストステージ(1) ・文化発表会 ラストステージ(2)〜お礼〜 ・37期生(3年生)吹奏楽部のあゆみ♪♪〜2年生と1年生の活動へ!! 水泳部 活動報告
結果は、男女とも堂々の4位!賞状はありませんでしたが、一人ひとりが自己ベストをめざして泳いでいる姿、プールサイドでの応援の姿、マナーなど大阪市大会でフェアマナーカップを受賞したに相応しい姿がありました。 水泳部は、これで3年生から2年生に活動の中心はバトンバスです。1・2年生の皆さんは、しっかり活動を引き継いでいきましょう。また、3年生の皆さんは、水泳部の活動を通して学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。 がんばろう 水泳部!! |
|
|||||||||||||