『そうどく』(2年生)
2年生は、中学校生活の折り返しの時期を迎え、11月には職場体験を通して、社会参画を体験します。卒業後の進路を考える、そのまず初めに、『自分』を見つめ、『将来』を考えていきます。 9/18 授業の様子
1年生の理科の授業では、水溶液の濃度の計算問題に挑戦中でした。早くできた人から先生に個別に答え合わせと質問に並びます。先生は「よくできているね」「ここはこうするといいよ」と声をかけていきます。生徒たちは、すぐイに答えを求めることなく、前に投影されたスライドを見ながら、頭をひねって頑張っていました。 同じく1年生の国語の授業では。二人の先生が同時に担当して創作川柳を短冊に書きあげる清書に挑戦していました。何度となく小筆で練習をしてきたはずですが、いざきれいな清書用の短冊を目にすると、念のための練習に取り組む生徒がたくさん出てきました。少しでもいい字を書きたい、その一心で練習、そして清書に取り組んでいました。 2枚目の写真には、3年生の英語の様子を載せています。教科書の長文を読んで、それを要約し、班の中で発表しあいます。短い時間ですが、交代しながら進めていました。その後には、意味の確認のために群読し、大切な文法表現を確認していました。中には、先生の口頭での説明を聞いて、大切なことをそっとメモする生徒も。思わず写真に収めました。 次の写真は2年生の美術の授業です。「新キャラ誕生」と銘打ち、創造力の醸成を主眼に置いたプリント教材に取り組んでいました。身近にある2種類の題材を足し合わせ、新しいキャラクターを考えます。「いか」+「コップ」や「かに」+「パン」など、思いもよらない足し算から新しいキャラクターが生まれていきました。 次は1年生の美術の授業です。いよいよ片付け、という時間帯に取材に行ったので、みんなで並んで片付ける様子を撮らせてもらいました。作品を撮らせてくれた生徒は、周りの友達から「きれいに塗れてるね!」と感心されていましたが、完成度を聞くと「まだ60%くらいです」と応えてくれました。担当の先生は、「みんな、凝った作品を作成しくれているので、残り2時間しかないのに完成するか心配です」と苦笑い。完成が待ち遠しいですね。 職員室に戻る前、カウンセリングルームの前を通りかかりました。 今日、木曜日は週に一度のカウンセラーの先生が来校される日です。 日頃、 心配や悩みがあって困っている人、 どうにか前に一歩進みたい人、 とにかく話を聞いてもらいたい人、どんな人でも構いません。 担任の先生やおうちの方にお願いして、カウンセリングを予約してみませんか。 カウンセラーの先生も、皆さんとの出会いを楽しみにされています。 出会いを通して皆さんの心が少しでも軽くなって、今以上に学校生活が楽しくなる手助けになればと思います。 がんばろう、東中生! カウンセリングも利用してみよう、東中生! 『学習者用端末(生徒用パソコン)の持ち帰り』・『生成AIの活用について』・『コロナとインフルエンザの出席停止期間について』のお知らせを掲載します。
・『学習活動における生成AI活用のお知らせ』はこちら ・『学習者用端末の持ち帰りについて』はこちら また、最近、コロナやインフルエンザのり患による欠席の連絡をいただいております。いずれも出席停止の措置となりますが、微妙に基準が異なりますので、かかりつけの医師にご確認ください。いずれにしましても、解熱後翌日に登校させるのではなく、インフルエンザの場合は解熱後2日、コロナの場合は軽快後1日を経過するまでは出席停止となります。ご家庭でお子様の様子を観察いただいてから、登校させていただきますようご理解とご協力をお願いいたします。 ▼出席停止期間 新型コロナウイルス感染症 「発症後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで」出席停止 インフルエンザ 「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」出席停止 【参考】出席停止早見表(インフルエンザ・新型コロナウイルス)
本日の給食です。【9月18日(木)】〜秋の日のつるべ落とし〜
明日は、「豚肉の甘辛焼き・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・菜飯・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 グラフのように日に日に日の入りが早くなっています。部活動が終わったら、くれぐれも交通安全に留意して速やかに下校しましょう。 2年生の学年集会です。〜10月行事予定表を掲載しています。
さて、大きな行事が終わり、3連休後の3日目。少し気持ちに余裕を持って過ごすことはとても大切です。一方で、登校時刻がぎりぎりになったり、名札がついてなかったり、行動面でのゆるみはいかがなものでしょうか。ここは、各自でコントロールすることが必要です。生活にメリハリをつけて、学校生活、日常生活を送りましょう。保護者の皆さま、ご家庭でのお声掛けのほど、引き続きよろしくお願いいたします。 中間テストが10月2日(木)・3日(金)に行われます。ちょうどテスト2週間前です。授業を受ける姿勢を各自で確認し、集中力のギアをあげて授業を受けましょう。 がんばろう 東中生!! 10月の行事予定表はこちらをクリック。 9月の行事予定表はこちらをクリック。 |
|
|||||||||||||