9/16 授業の様子
今日は3連休明け、体育大会明け、ということがあるのか、どこかしら子どもたちも疲れ顔が見られました。今日から時間割が後期用のものに変わることもあり、心機一転頑張ってほしいところです。 さて、授業の様子からいくつかピックアップします。 2年生の国語の授業では、一人一台端末を使いながら、円グラフと表の作成に取り掛かっていました。内容は、教科書「味は味覚だけでは決まらない」を踏まえ、身近な食品の味を分析する、というものでした。画面は先生の例の紹介です。グレープフルーツを「甘い」「苦い」だけでなく、「みずみずしさ」なども要素として加えて作成されています。子どもたちは、頭をひねりながら、グラフ作成に挑戦です。 2年生の英語の授業では、いよいよ「比較級」の内容に取り掛かっていました。英語は2年生の2学期から難易度が上がるといいます。難しさに負けずに頑張ってください! 2年生の国語の授業をもう一つ紹介です。こちらの先生は、毎年東中の全学年で取り組んでいるビブリオバトルについて、今年もやりますよ、と説明をしていました。子どもたちからは「全国大会はあるんですか?」「日本代表になる!」などと威勢のいい発言がたくさん飛び交っていました。昨年度、この学年の生徒が学内1位を獲得したこともあり、今年も楽しみになりました。 3年生からは、技術と社会の授業の様子です。 技術の授業では、クランク揺動の様子について、一人一台端末を用いて視覚的に理解しています。4辺のそれぞれの長さが変わることで回転の様子が変化することを画面を通して確認していました。 社会科では、公民分野の学習が進んでいます。今日は「平等権」について、架空の企業の社員募集のチラシを見ながら違和感を感じるところを見つけ、そこに潜む差別的な扱いについて考え、学びを深めていました。 最後は1年生の理科の授業の様子です。濃度の異なるビーカーの様子から、どこに違いを見破るポイントがあるか、生徒たちがどんどん発表して考える機会を持っていました。水溶液の色の濃さの違いや、屈折率の違いからわかることについて、理解を深めていました。 帰るころには子どもたちには、いつもの笑顔が見られました。 明日からはもう大丈夫ですね! がんばろう、東中生! 部活動写真〜卒業アルバム制作に向けて〜
写真は、上からガーデニング部・茶道部・技術部 水泳部・女子ソフトテニス部・男子ソフトテニス部 サッカー部・剣道部・女子バレーボール部 です。 学校説明会を行いました。
学校を見学していただいた後、1階多目的室で、校長先生から挨拶に続いて、ホームページの記事を引用しながら学校の概要説明、パワーポイントの資料を使いながら高校入試が中学1年生から変わることなどのインフォメーションがありました。その後、教務主任の先生と生徒指導主事の先生から例年の「学校案内」にそって、学校の状況をご説明いたしました。 学校選択制については、この後、区役所への希望調査の提出日が決まっています。期日までにご提出いただきますようよろしくお願いいたします。 国際交流〜モーニングトンから体験学習〜
また、本校の校長・副校長と、モーニングトンの校長先生・教頭先生、大阪市PTA協議会会長・副会長、事務局長の皆さんの一行と和室で交流をすることができました。東中学校からは、新校舎完成記念のクリアファイルとタッチペン、扇子(金魚と富士山と撫子)と日本手ぬぐい(桜と青海波)がプレゼントされました。副校長先生から、通訳を介して、桜は「to increase success」、青海波は「to expande ando repeat good luck」と説明を添えると、笑顔で「nice」と返していただきました。また、中央区役所からは缶バッジや貴重な資料をプレゼントとして提供いただきました。ありがとうございました。 モーニングトンのメンバーの2週間の交流期間は3日目で、まだ始まったばかりですが、この後、安全と健康に恵まれ、大きな成果をあげられることを願っています。素敵な体験が続きますように・・・。 本日の給食です。【9月16日(火)】〜体育大会では昼食の用意ありがとうございました
明日は、「とうふローフ・ケチャップ・洋風煮・棒チーズ・コッペパン・みかんジャム・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 体育大会では、昼食の用意をしていただきありがとうございました。 |
|
|||||||||||||