本日の給食です。【6月26(木)】 ☆6月は『食育月間』です☆
明日は、「豚肉のバジル焼き・鶏肉とキャベツのスープ・うずら豆のグラッセ・パンプキンパン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。
2年生の学年集会をしました。「鍛錬は千日の行、勝負は一瞬の行」
「鍛錬は千日の行、勝負は一瞬の行」を引用してお話を展開されました。この言葉は、長期間の鍛錬や努力が重要である一方で、勝負は一瞬で決まるという言葉です。千日はだいたい3年間のことですね。3年間努力してきたことは、必ず実を結ぶはずです。徳島県池田高校を3度も全国大会で優勝に導いた蔦文也監督の言葉として知られています。 部活動や地域でのスポーツや習い事に取り組む皆さんにとって、集大成の大会がいよいよ始まります。その大会の一日や一瞬に輝きが放てるように、日々の活動は大会や本番の緊張感を持って取り組み、大会や本番では、練習の成果を存分に発揮できるように心がけて挑みましょう。 がんばろう 東中生!! 本日6月26日は東中学校の創立記念日です。
学校の沿革の小史はこちらをクリックするとご覧いただけます。↓↓ https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=... 校歌はこちらをクリックするとお聞きいただけます。↓↓ https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/j5521... 旧東中学校 船場中学校の校歌はこちら↓↓ https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=... 6/25 今日の放課後 〜国際クラブの活動〜
6月2回目の国際クラブの活動を行いました。 前回は保護者の方も招いての開講式でした。今回は文字について、老師から学びました。 文字の歴史についてお話を聞いた後は、甲骨文字と呼ばれる、動物の骨や亀の甲らなどに刻まれた象形文字を読み解きます。 相談しても、黒板のヒントを見にきてもいいよ、と聞いて、生徒たちは楽しく賑やかに学びを進めていきました。 その後は万博の中国館についての動画を見て、文字によって紡いでこられた歴史についてもお話を聞きました。 最後には、次回の予告としてプリントをもらいました。中身は中国語での自己紹介。そこでは故郷を紹介する課題が出ています。終わりの挨拶をしたあとは、老師に熱心に質問する姿もありました。 がんばろう、東中生! 期末テストの3日目です。
写真は3年生の教室です。英語のテストでは、窓と扉をきちんと閉めて、リスニングの放送が少しでも聞き取りやすいように、細心の注意を払って、準備をしています。 がんばろう 3年生!! |
|
|||||||||||||