11/17 研究授業校内研修
新任の先生や、10年近い経験を積んできた中堅の先生による研究授業を行い、教育委員会から指導主事の先生方をお招きして、指導助言をいただきます。子どもたちの学力向上を支える先生の授業力はこうして磨かれています。 2年生の社会科の授業では、体調不良者が多く出たこともあり、急遽予定を変更してオンラインでの実施に切り替えました。子どもたちは、下校後すぐだったにもかかわらず、素早く準備をしておうちから授業に参加します。先生は子どもたちがあらかじめ作成したスライドを学校から画面で共有すると、子どもたちがマイクをオンにしてそれぞれのおうちから発表します。突然の変更にもかかわらず、オンラインでの実施に対応された先生はもとより、子どもたちの適応力、そして普段から高めたICT環境利用の練度が今日の研究授業を成功裏に導きました。 校内研修では、こうした直前に実施された授業をもとにして先生方が意見交換をします。学年や教科の垣根を越えて、互いに学びあい、力を高めあう充実した研修が続いていきます。 5つあったグループからそれぞれ報告と発表があり、内容の共有を図った後は、今日の授業の様子を見てさらなるICT学習を促進するために、大阪市総合教育センターの指導主事の先生に講義をしていたがき、先生方でそれを勉強しました。この指導主事先生は、つい数年前まで東中にお勤めだった先生で、今日の研修についても『東中の子どもたちのためになるなら、ぜひ』と力を貸してくださいました。ありがとうございました。 今日の研修を受けて、さらなるICT機器の利活用が進み、これからの世界をリードするICT人材が東中から輩出されることを願ってやみません。 今日、研究授業をした先生方、指導助言をくださった先生方、そしてICT研修をしてくださった先生、東中生のためにありがとうございました。 がんばろう、東中教職員! がんばろう、東中生! 11/17 全校集会・今日の授業
今日のお天気は良かったのですが、インフルエンザが広がりつつあることを考慮して、オンラインで実施しました。 今日の表彰は、生徒会から先日の文化発表会で実施された校内ビブリオバトル大会の結果発表と表彰式でした。チャンプ本に選ばれた生徒は晴れやかな笑顔で受賞です。おめでとうございます!素敵な発表をしてくれたみなさん、ありがとうございました。 校長先生のお話は、この一週間の出来事の紹介でした。 生徒会が寒さをものともせずに、赤い羽根共同募金の呼びかけをしてくれたことが紹介されました。道行く人の中にも、賛同して募金してくれた方がありました。 また先週金曜日の茶道体験では、PTAの皆さんに用意していただいた掛け軸が全校に披露されました。誰もが温かい気持ちでつながれるようにと願いがこもった「円相」。東中の卒業生が書いてくださった素敵な掛け軸でした。 続いて土曜日に行われたPTA卓球部主催の東中杯卓球大会では、東中のPTAチームが交流戦で優勝したことが披露されました。当日は教頭先生をはじめ、何名もの先生方が出場されました。お疲れさまでした! 最後は日曜日に行われた中学生キックベース・ソフトボール大会です。中央区の代表として挑んだキックベース、ソフトボールの両チーム。惜しくも体調不良等でキックベースの方は人数がそろわなかったために、親善試合となりました。それでも選手たちは、これまで築き上げてきた仲間とのつながりを発揮し、熱い戦いを見せてくれました。 一方、ソフトボールチームは快進撃が続き、ついに決勝戦へ。しかしながら、決勝では相手の力がわずかに上回り、惜しくも敗れてしまいました。それでもいただいた準優勝の賞状と盾は大阪市2位にふさわしい、立派なものでした。おめでとう、ソフトボールチーム! 授業では、3年生が「おくのほそ道」の仕上げの授業を行っています。与えられた時間を利用して、松尾芭蕉にぜひ紹介したい西日本の名所について、調べていきます。さすがに3年生だけあって、調べたことには当時の「旅」と現代の「旅」の共通点、相違点がそれぞれ根拠としてしっかりと使われています。自分の意見をより説得力に富んだものにするために、その根拠を明確にする。子どもたちは、楽しい雰囲気の中でも自分の腕を着実に磨いていることが分かりました。 がんばろう、東中生! 本日の給食です。【11月17日(月)】
明日は「さごしのごまじょうゆかけ・五目汁・大豆の煮もの・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは16時52分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 東中百貨〜円相・円窓〜
さて、先週、茶道体験で柿落としをしました『新和室』には、完成記念にPTAより『円相』の掛軸を寄贈いただきました。ありがとうございました。作者は玉造小学校・東中学校をご卒業された地域の方です。合わせてお礼申しあげます。ありがとうございました。 『円相』の解釈は見る人に任され、『円窓』と書いて「己の心をうつす窓」という意味で用いられることもあるようです。また、始まりも終わりもなく角に引っ掛かる事もない円の流れ続ける動きは、捕らわれのない心、執着から解放された心を表わしているともいわれているようです。皆さんは、どのようにお感じになられるでしょうか。 さて、今週は期末テストを行います。インフルエンザの流行期を迎えています。換気や手洗いなどの感染症予防対策を励行し、くれぐれも健康に留意して過ごしましょう。 大阪市中学生親善ソフトボール大会・キックベースボール大会(2)
おめでとうございます!! 後になりましたが、お世話いただきました、関係の皆さまありがとうございました。 ソフトボールとキックベースボールの選手たちの躍動する写真を掲載します。 |
|
|||||||||||||