☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★期末テスト 11月19日(木)〜21日(金)3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

11/11 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業は、12年生からの紹介です。

2年生の数学では、研究授業が行われています。今日は、図形の角度を求める問題を用いて、その解法をできるだけたくさん考える、ということに挑戦しました。平行な2直線の間の角度を、補助線一本を書き込むことで求める問題に、いったいどこに補助線を引けばよいのか、それぞれが頭をひねります。

先生からは、最大8通りの解法があるよ、と言われて子どもたちはさらに考えます。そして考えた解法を一人一台端末を用いて図に示し、班の中で見せ合うと、自分と違う視点からの解法に、ため息が聞こえました。

授業の最後には、何人かの子どもが代表してみんなに説明しました。中には、「頭がいいところを見せるから」と意気込んで説明し、周りから大きな拍手をもらう場面も見られました。

1年生からは、社会科と理科の授業を紹介します。
社会科の授業では、ちょうど鎌倉時代後半、源氏に代わって北條氏が台頭してくる時代を背景に、平安時代と鎌倉時代との政治の仕組みの違いについて説明がありました。
子どもたちが想像しやすいように、歴史上の人物の行動をたとえを用いたりしながら先生が説明していきます。子どもたちは食い入るように先生を見ながら、一つ一つの質問にも元気よく発言していました。

理科の授業では、光の反射についての授業でした。光はどのように進み、反射し、そして我々の目に届くか。説明しながら必要な用語についても解説が加えられていきます。
また、説明だけでなく、教室の明かりを消してレーザーポインターを鏡に反射させながら子どもたちに光の進みかた、反射の仕方を示していました。
百聞は一見に如かず。こちらの教室でも子どもたちは先生の説明に食いついていました。

がんばろう、東中生!


本日の給食です。【11月11日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「ピリ辛丼【除去食:大豆】・中華スープ・白桃(缶)・ごはん・牛乳」が提供されます。残さず、しっかりいただきましょう。

明日は、「鶏肉のおろしじょうゆかけ・うすくず汁・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。

今日の日の入りは16時56分です。
黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。

生徒会による赤い羽根共同募金活動〜生徒会NEWS(11月号)を掲載します。

画像1 画像1
朝の登校時間に生徒会役員が、3ヶ所に分かれて募金活動に取り組みました。明日以降も行いますので、無理のないようにご協力をお願いいたします。

活動予定 11月11日(火)〜17日(月)(土日除く)

生徒会NEWS(11月号)を掲載します。今月号(表面)では、後期1回目の生徒会各常置委員会からのレポートと新生徒会役員からのメッセージが掲載されています。裏面では、文化発表会の振り返りと『赤い羽根共同募金』についての記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

こちらをクリックするとご覧いただけます。
画像2 画像2

11/10 放課後の様子

画像1 画像1
今日の放課後、生徒会の生徒たちが集まっていたので、取材させてもらいました。

すると、校外に出かけて行って、通学路の清掃活動をしてくれていました。
担当の先生も一緒になって安全確認とお手伝い。普段管理作業員さんもきれいにしてくださっているのですが、それでもごみが落ちているようで、生徒会の生徒たちは残念だなぁ、たばこの吸い殻が多いなぁとため息。それでいて集めていくことにも楽しみがあったようで、ごみを見つけるたびにあったあった、と拾っていきます。

最終的に、道に落ちていた木の枝も拾いあげて、ごみ袋いっぱいにごみを集めてくれました。皆さんのおかげで、周りの生徒がきれいなところを通学できるだけでなく、通勤や観光に来ている大人たちも気持ちよく歩くことができます。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

ありがとう、生徒会!

11/10 授業の様子

画像1 画像1
今日の授業は3年生の特集になりました。国語と数学は習熟度別に実施されています。

国語では、短文を品詞分解し、間違えやすいところを確認する内容でした。担当の先生はできあがった生徒のプリントを一人ひとり丁寧に見ていきます。

数学の授業では、相似の証明がテーマでした。論理的な思考が必要な証明問題は苦手とする生徒も多いのですが、先生が解答を作成するために書き方の手順を示すと一心不乱に取り掛かる姿が見られました。

英語の授業では、英語でディベートに挑戦するテーマでした。内容は「ペットにするなら犬と猫、どちらが良いか」。日本語で考えられるなら簡単な内容でも、いざ英語で表現し、かつ相手の意図も汲みながら反論するのは至難の業。子どもたちは先生のアドバイスを受けてディベートに必要な視点を教わると、黙々と原稿の作成に取り掛かります。中には一人一台PCを用いて、整理した論点を英語訳する姿も見られました。

準備ができたら、いざ対戦。教室内を移動しながら相手を見つけ、用意した内容でディベートに挑戦していました。難しい取り組みだったはずですが、教室のあちらこちらで笑顔がたくさん見られました。今日も楽しみながら学習が進んでいます。

がんばろう、東中生!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/23 勤労感謝の日 東中杯(ソフトボール)
11/24 振替休日
11/25 生徒議会 A週
11/26 【6限まで 金の時間割】※特別時間割 3年:面接講座(5,6限) 徴収金口座振替日
11/27 SC
11/28 【5限まで 水の時間割】※特別時間割 3年:実力テスト(4)【国・英・理・社・数】

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他