☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★期末テスト 11月19日(木)〜21日(金)3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

10/21 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。
先生方の相互授業参観による、校内の授業研究が続いています。他学年、他教科の先生も見学に来て、授業力向上を目指して学びあいをしています。

2年生では、今日は理科の研究授業を実施しました。
今日の授業では、まず希望するテーマごとに集まって調べ学習に取り組んだ子どもたちが、次に班ごとに集まってそれぞれの学習内容を発表し、共有したことをもとにして「雲のでき方」に迫ります。
途中、時間切れになりましたが、子どもたちはタブレットPCを使いながら、アクティブな学習活動に笑顔で取り組んでいました。

1年生では、体育の授業が今日の研究授業となっています。
マット運動で、補助倒立に挑戦しました。準備運動を行った後、自分たちで体育館にマットとタブレットPCをセットし、自分の試技が後で確認できるようにセットします。
いざ挑戦、というとき、先生からは倒立するときの手のつき方、視線の送り方の説明の後は、補助するときの立ち位置、支え方についても一つ一つ丁寧に説明がありました。子どもたちはそれらを守りながら挑戦し、どんどん成功していきます。

先生は子どもたちの集中力を切らさないように、適度な緊張感を保って注意や説明を重ねていました。子どもたちはそれにしっかり応えて安全に授業に取り組むことができています。

わかくさ学級では、3年生の国語の授業が研究授業となっていました。
身近な口コミを入口にして、情報の在り方について考える時間になりました。先生は難しいテーマながら、適宜言葉の解説や、文章のまとめを差し込みながら、理解の補助に努めます。子どもたちも、教科書の文章を読み解いた後はタブレットPCを活用し、ある商品のメリットデメリットを様々なサイトを見て調べ、情報の扱い方について考えを深めていました。

研究授業と並行して通常授業もいつも通り行っています。
3年生の美術の授業では、切り絵に挑戦していました。ペンナイフを正しく使うことを狙いの一つとして、今日は伝統的な文様を切り抜く練習をしていました。次回以降は、自分でデザインしたイラストから文様を作り、それを切り抜くことに挑みます。今日の授業では、先生がストップをかけるくらい、みんな集中して黙々と文様の切り抜きを続けていました。これからどんなデザインが生まれるのでしょうか。楽しみです。

がんばろう、東中生!

本日の給食です。【10月21日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「中華丼【除去食:卵】・あつあげの中華だれかけ・みかん・牛乳」です。残さず、しっかりいただきましょう。なお、卵除去食が提供されます。該当する皆さんは、一人ひとり、給食室まで受け取りに行ってください。

明日は「豚肉のガーリック焼き・コーンスープ・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」が提供されます。お楽しみに。

今日の日の入りは17時16分です。
黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。

東中百景〜校舎が姿表す〜【感染症による出席停止】の『欠席届』について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に、壁面が綺麗になった校舎が姿を表します。完成が楽しみです。

さて、玄関ホールと職員室前のお花を生け替えていただきました。いつもありがとうございます。玄関ホールには「パニカム・ベビーハンズ・ガーベラ・黄花・コスモス」、職員室前には「カラー・エニシダ」です。秋の深まりを感じます。

最高気温が20度を切りそうです。インフルエンザの流行時期を迎えています。集団感染防止にご理解とご協力をお願いします。また、 『感染症による出席停止』の『欠席届』はこちらをクリックするとご覧いただけます。必要に応じてお使いください。

10/20 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国保の授業では、2人の先生がTT(チームティーチング)で授業を行っています。今日は、漢字の小テストから始まりました。集中して取り組みます。満点の生徒への称賛の拍手がありました。
続いて、本日の課題を全体で確認、班での学習、一人1台のタブレットを使って課題に取り組むと、生徒の興味関心をうまくひきつけながら、学びを深めていきます。生徒たちは入れ替えられた端末を、いとも簡単に操作している姿に驚きます。

理科は、理科室での実験です。事故が起こらないように、安全に実験をするための説明を集中して聞いています。大型モニターに映し出される手順、ポイントをしっかりと聞いている姿が印象的でした。

10/20 授業の様子

画像1 画像1
今日の授業の様子です。

大勢の生徒達より一足早く、わかくさの仲間たちがキャリア支援センターに職業体験に出かけました。帰りも放課後になってから職員室まで報告に来てくれましたが、みんないい顔で、楽しく体験できましたと報告をしてくれました。皆さんの将来に続く一日になりますように!

3年生は、1時間目を使って、文化発表会で披露する、全体合唱の練習を行いました。音楽科の先生方も2名来てもらって練習にも熱が入ります。朝一番にしてはよく声が出ているよ、と励ましてもらいながら、技術的に一つ一つ改善していきます。あと2週間、仕上がりが楽しみです。

2年生では、国語の授業で校内の参観授業が行われました。今日は、教科書のテキストを精読した後に、後日談を考えようという内容。一人一台端末を用いることが今年の先生方の目標です。子どもたちは、先生からTeamsで配布された課題に黙々と取り組んでいました。素敵な物語ができることを祈っています!

1年生では、理科の授業で実験が行われています。前回の授業でガスバーナーの利用の仕方を学んだ子どもたちは、この授業で実際に素材を燃やして観察を行いました。暑かったのは、砂糖と、食塩、そして片栗粉です。シャーレや薬品さじ、三脚など、コロナ禍の小学校ではなかなか手に取る機会が持てなかった実験器具を使ってどんどん実験が進みます。担当の先生からも、実際にやってみることが大事、と丁寧に手順を説明した後は、子どもたちに任せながら応援に回ります。この時間、すべての班で、燃焼実験は成功。薬品による燃え方の違いを知ることができました。
手順を身につければ、内容はどんどん応用に入っていくことができます。この経験がこれからの学びにつながって、皆さんがより理科の深い世界に入っていけますように。

がんばろ、東中生!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/24 振替休日
11/25 生徒議会 A週
11/26 【6限まで 金の時間割】※特別時間割 3年:面接講座(5,6限) 徴収金口座振替日
11/27 SC
11/28 【5限まで 水の時間割】※特別時間割 3年:実力テスト(4)【国・英・理・社・数】

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他